« ハイグレード里山 谷倉山(星野) | メイン | パジェロミニ、雪上を舞う »

羽賀場山からお天気山へ

アーカイブ:今市鹿沼の山達  日時: 2009年01月10日 22:00
-- 『GPSMAP60CSx US版』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成 --

 前日は平野部も雪の予報ではあったが、気温が高かったせいか街の中は冷たい雨が降った。

 今月はもう仕事で土曜日はすべて埋まっている。H君との初山行をどこにしようかと前日の夜ぎりぎりまであれこれ迷った。雪が降ったら古賀志山辺りに雪見登山も良いだろうと考えたが、空振りの雨。分県別「栃木県の山」をめくっていて手が止まったのが羽賀場山の頁だ。羽賀場山~お天気山への縦走はアップダウンや岩尾根も多くかなり手強いらしいが、休みが二日続くから体力的なダメージは構わんだろうという判断でこのプランに決定した。
 羽賀場山(はがばやま){774.5m}もお天気山(天気山、天久山とも言われている)も地形図に山名表示は無い。一等三角点の羽賀場山。少し手前のピークである777mに三角点があるも、山頂は一つ離れたピークのお天気山。この2つの興味深い山を巡る山行となった。

 朝起きて見ると意外な事に深い霧に包まれている。天気予報を幾つか見ても日中は晴れるという予報だ。霧の晴れる時間を考え、H君との待ち合わせを30分遅らせて出発したが、鹿沼の7-11に立ち寄る頃にはまばゆい日差しが戻ってきた。どうやら良い山遊び日和のようだ。

 長安寺の駐車場に車を駐めて出発。駐車場脇にも鉄塔巡視路の登山口があるが、長安寺の名物である「岩ヒバの階段」を登って行こう。

     
長安寺駐車場    長安寺山門    岩ヒバの階段

 長安寺本堂右手の納屋脇から入るとすぐに駐車場から上がってくる道と合わせる。植林地内の巡視路を黙々と登っていき、ダウンのジャンパーを脱いでザックにしまう頃になるとすぐ尾根に出た。

 行く手には2つの鉄塔があるので、巡視路として整備されているから歩きやすいことこの上も無し。最近ガサガサした山ばかり登っているので、まるで「遊歩道」のような気楽さである。

 やがて一つめの鉄塔に到着。樹林の中で皆無だった眺望も、ここから東側に開ける。電線が向かう次の鉄塔は、先日登ったかまど倉ルートの始めにあった鉄塔である。ちょっぴり感動的だ。

     
尾根に出る    一つめの鉄塔    右奥にかまど倉

 鉄塔を後にして再びよく整備された巡視路を進む。淡々と高度を上げていき、次に視界が開けた鉄塔からは南西側に眺望が拡がる。光から閉じこめられた植林地歩きのこのコースは、たまに見える景色のありがたさが乾いた喉を潤す水の如しである。

 ここから伸びる電線も、この地域でひときわ目立つ赤い鉄塔。そう、鳴蟲山のあの巨大鉄塔へと続いている。あの鉄塔から展望した、堂々と、そして荒々しく拡がる羽賀場山とお天気山を今歩いているのだ。

     
再び植林地の尾根    二つめの鉄塔    横根山方面

 標高500mを過ぎた辺りから日陰に所々シャーベット状の雪が残っている。動物以外の踏み跡は見られないので、恐らく前日の雨がここではみぞれだったのであろう。

 いろいろなサイトで指摘されていた迷い易い尾根の分岐を左折する。「羽賀場山」の山名板が掛かっていた。無論道標として掛けている訳だが、せめて矢印を付けるなどして欲しい所だ。(下写真中)

 この分岐から先は北側の景色が時折見え隠れし、岩もちょくちょく顔を覗かす尾根となる。北側に形の良い山が見えてきた。地図を見る限り笹目倉山か石尊山のようだが、ちょっと自信が無い。

     
雪が僅かにある    尾根を左折    笹目倉山(だと思う)

 浅雪の笹道を進むと次のピークが羽賀場山の山頂らしい。あと一踏ん張りだ。

 小広い山頂は樹に鬱蒼と囲まれていて展望は全く無い。ここまで登って来る間も殆ど眺望も無し、山頂もこれでは人気が無いのも頷けるというものだ。そんな静かな山頂では、ひときわ大きな三角点石が一等三角点を誇っているようにも見えた。

     
羽賀場山が見えてきた    一等三角点がある山頂   

 そろそろ正午という時間だったが、出発も遅かったし、この山頂では食事をする気分にもなれないので先を急ぐ事にする。

 親切にもお天気山下山口のバスの時刻表がくくり付けられていたり、ちょっと下世話かなかとも思ったが、長安寺に車を置いて上大久保バス停から車まで戻るコースを歩く者にとっては非常にありがたい情報であることを、このあと我々も下山後身に染みて思うことになる。

 さて、山頂からも淡々と尾根歩きは続くが やはり他サイトで指摘されていた二番目の要注意分岐をチェックし忘れて直進してしまう。痩せ尾根でやたらと斜度がきつくなってきて雪付きの量も増えてきた。おかしいなとGPSを見てみるとやはり北の尾根に入ってしまったようだ。

 どこに分岐があったのだろうと注意深く戻ると、南西方向に急降下する道があるでは無いか。樹林に落ち込むような急傾斜にジグザグの踏み跡が付いている。ぱっと見た目にはルートらしからぬ感じがするから要注意だ。羽賀場山から西側はあまり歩かれていないようで、慎重に行動したいエリアである。

     
ご親切に    尾根は続くよどこまでも    屋号なのか?

 このルートのアップアダウンのきつさは覚悟していたが、なるほど、なかなか歩き応えのあるコースだ。小ピークからの下りはフィックスロープがちょくちょく出てきて一気に下ってまた登り返しの連続。せめて777mPまで行ってから昼食をと考えていたが、大休止も兼ねて途中の日溜まりピークで昼食とした。

 冬型の気圧配置で日本海側や高山では大雪なのだろう。こんな日は1000m足らずの里山でもえらく強く冷たい風が吹くことを、以前群馬県境の仙人ヶ岳でも経験したことを思い出した。時折冷たい北風がごうごうと音を立てて吹き抜けるのを我慢すれば、日差しはそれなりに暖かい。景色は今一つすっきりしないがまずまずのランチポイントだった。

     
枝越しの北側    日溜まりで昼食    同左

 この後も急下降と急上昇を繰り返し777mPへ到着。7が三つ揃ったこのピーク。きっと縁起担ぎの人が何か山名板のような類のものを付けているに違いないと思っていたのだが何の事は無い。プラスチックの赤い小さな三角点があるのみでちょっと拍子抜けしてしまった。

 777mPからバージンスノー(一応)で輝く尾根を渡り、北北西の急斜面を雪に注意しながら一旦鞍部まで降りると、後はお天気山までの最後の登り返しとなる。

     
ロープを下るH君    777Pからお天気山    雪の尾根を進む

 登りの途中で右手の樹が途切れた所から見える笹目倉山だと思われる山はやはり恰好よい。

 これが最後の登りとばかり力を振り絞り、とうとうお天気山へ到着した。やれやれここまでかなり長丁場だったような気がする。

 山頂の平坦地を囲む雑木は落葉しており、この時期は案外景色が良い。ガイドブックでは眺望無しと書いてあったが、少し北側にある場所からの日光方面と西側の眺めは文句なしだ。スパルタンな縦走であった今日一日のご褒美に相応しい。
 三角点が無いので地図上の標高を知ることは出来ないが、手元のGPSによると標高は784mとなっていた。(誤差補正後の読み取り値)

     
再び笹目倉山(だと思う)    お天気山頂上    かなり古そう
     
      鹿沼市街方面
     
雪の山頂    前日光の稜線    日光方面

 素晴らしい眺望に後ろ髪を引かれる思いだが、時計を見るともう3時になろうとしている。下山を急がねばならない。
 山頂にある説明板には上大久保バス停まで2時間と書いてあった。エェー。2時間?事前の複数情報では1時間だった筈なのに。これではバスに間に合うどころか下山しきる前に日没を迎えてしまう事になってしまう。最悪ヘッドライトの使用もやむなしと覚悟を決めて歩き始めた。
(注)結果的には1時間程度で下山出来たが、途中厳しい下りが続くので安全を見て2時間と書かれていたのだと思う。

 前半の下りが急降下なのは知っていたので、まずは慌てずに確実に。フィックスロープを何本か繋いで、しょっぱなの厳しい下りをやり過ごすと行く手を阻む巨岩が現れる。(下写真左)
 右側がおおよそ6~7mはあろうか、すっぱり垂直に切れた姿はなかなかの迫力だ。この岩の間を縫うようにして進むと、程なく石祠だけがひっそりと佇む二の宮だ。祠の向かう先、どんな人がどんな願いでこの厳しい山奥へ祠を建てたのだろうか。

 更に下って行き、一の宮へ登り返す鞍部からは道標に従い樹林の闇の中へと吸い込まれるように降りていく。ここも始めはフィックスロープが続く急降下の連続だ。ひとしきり降りてふと上を眺めると、一の宮の実体であろう露岩がおどろおどろしくも暗い樹林の中に張り出している。

     
巨岩の間を進む    二の宮の石祠    ここから樹林を下る

 途中一ヶ所踏み跡が乱れている箇所があった。斜面を荒々しくえぐりながら下の方へ向かう比較的新しい踏み跡は、樹の白ペンキの矢印を追っているようだ。もう一方の踏み跡は山を巻いて僅かに上に登っている。さぁ、思案のしどころ。GPSを出して少し下って見ると下山口の方向には向かっているようだが、明らかに予定のルートから外れている。前回、川化山からの下山時はほぼ同じ状況で強行突破したが、まだ200m以上も標高差があるし、時間ロスで日没を迎えると致命傷になりかねない。ここは手堅く、よく踏まれた方を進むべし。

 進めば無事に安定ルートへ復帰。黙々と進むと沢音が聞こえてきて下山も終わりに近い事を知る。やがて斜度も緩くなり作業道を進み、平坦地になると最後はバスの時間が気になり小走りだ。

 バス停に着いて時刻表を見ると4時11分のバスが丁度5分前に出たばかりで、次のバスまで1時間以上間がある。稜線に居た時に「間に合わなかったら3キロ歩いて行こう」と言っていたのに、いざ間に合わないと悔しいものだ。しかし慌てて下山して怪我でもしたら一大事。こうして無事に降りて来れたのだがら良しとしよう。
(注)実際には約3.5Km

 今日の山行の締めくくりとして、夕日に染まるお天気山を眺めながらのんびりと車道を歩いた。大芦川のほとりに差し掛かる頃には、夕餉の支度の煙たなびく集落を見る。こんな時間にこんな所を歩くのも滅多に無いことだろう。
 ひときわ高いところにある長安寺の建物が見えてきた。羽賀場山稜線の上には大きな満月が昇っていく。すっかり体も冷えてしまった。一体今日はどれくらい歩いたのだろうか。早く帰って熱い風呂に入りたい。寒風が吹きすさぶ車道歩きはことのほか辛いが、今日一日の充実した山行を振り返ればさほど足取りも重くはない。こうしてH君との新年初歩きは想像以上のハードな山行となり幕を閉じたのである。

     
夕日に染まる天気山      

概略コースタイム
駐車場発(10:24)-鉄塔一つめ(11:04)-鉄塔二つめ(11:34)-羽賀場山(12:18)-昼食地着(13:12)-
休憩-昼食地発(13:57)-777mP(14:28)-お天気山(14:56)-二の宮(15:15)-
一の宮手前分岐(15:25)-上大久保バス停(16:16)-駐車場着(17:07)

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.mattyan.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/426

コメント (8)

けむ:

これまたハードなルートをお疲れ様でした。
雪の付いた尾根、岩稜と、写真を見ても竦みあがってお腹の下がムズムズしてきます。
私の持っているハイキングガイドでは羽賀場山~お天気山間を、「熟達者の領域」なんて
書いてありましたがなるほどですねー。

まっちゃんは、軽アイゼン等の雪対策グッズは持って行かれたのですか?
私は雪上の経験がないので積もったらどこの山域に逃げようかな、なんて考えています。

せろー:

まっちゃん こんばんわ。

お正月の食べすぎでなまった体に500mの標高差は いい運動になりますね。

私も昨日 今年初めてのサイクリングで25キロほど汗を流してきました。
久しぶりだったので気持ち良く 自転車もやはり楽しいなと思いました。

自分の楽しみをいつまでも出来るように お互い体力向上はしなくても維持につとめましょう。

まっちゃん:

けうぞうさん、こんばんは。
(タイプミスにて御免:けむぞうさん・・・でした)

ハードだったっす。実際。行程時間についてはちょっと読みが甘かったと実感しました。
冬場で4時下山というのはそれだけでちょっとまずかったかもしれませんね(;_;)

雪は新雪のベタ雪&2センチ程度なので殆ど気にならなかったですが、一部急斜面は慎重に歩きました。これがまた歩行時間を延ばしました。

軽アイゼンはまだ持っていないのですが、簡易スパイクみたいなやつを一応携行して行きました。
出番は無かったですが、もうちょっと圧雪かアイスバーンだと軽アイゼンが必要なんでしょうね。
去年三峰山(星野)に登った時はつるんつるんでマジで欲しかったです。
2月あたりになると里山でも用心棒でザックに潜ませておいても良いのですが、また装備が重くなるしなぁ。4本爪は効かないってよく言われますがどうなんでしょうね。

栃木の山140は確かに、「熟達者の領域」って書いてありました。
百名山と分県別と3冊比較すると面白いですね。
栃木の山140が一番安全志向で書かれているような気がします。
百名山は取材時の気分で書いていて、分県別は「本当に歩いたんかい?」と思えるいい加減さが随所に見られます。笹目倉なんか全然道が違っていたのでこれは大嘘書かれてました。

まっちゃん:

せろーさん、今年も鉄人モード全開ですね。

ホント、好きな事が続けられるのが何より。
自転車は・・・
以前片道3キロ強の通勤をチャリで通った事がありましたが、帰りが気持ち上り坂。
意志薄弱な自分は、仕事が遅くなった時など、何となく上り坂を漕ぐのが気分的に切なくてやめちゃいました(^^;

現在の課題はやはり呼吸上がりですね。今年こそトレーニングしないとなぁ。

Non:

 こんばんは。なるほど、あの本のあの山⇒羽賀場山&お天気山だったんですね。以前、
ネットで調べている時に、ガイドさんと一緒にツツジを見て歩く"お花見ハイクツアー"の
コースになっているのを見たんですけど、明らかに山を歩き慣れない方が気楽に選べる
縦走路では、なさそうですね。ちょっと驚きました。新雪&ベタ雪というのも、
余計にハードルが高くなった原因だとも思いますが…
 でも、山頂の日光方面&西側の展望は素晴らしいですね! ひょっとしたら、 後から
整備されたものかもしれませんが、こういうご褒美があると分かると頑張れそうな。

 あと、他の方へのレスですが、4本爪アイゼンは、去年の"とぅるんとぅるん"(笑)の
三峰山で力を発揮しましたよ。ただ、安定感だとか歩きやすさといった点では、当然、
6~8本爪の方が上回るのかなと思います。

まっちゃん:

Nonさん、こんばんは。

ツツジのお花見ハイクツアーですか。
長安寺から羽賀場山ピストンならアリですね。
そこから先は有る程度足が揃ってないとガイドさんは大変かもしれません。

お天気山の眺望は西側を幾らか手入れしてるみたいですが、やはり枯れた季節が良いと思います。

>"とぅるんとぅるん"(笑)の

言い得て妙!

私も去年三峰山でH君と「どうやって先に進むべ」「帰り降りてきたくねーなー」と長考したポイント有り。
幸い滑り落ちても大した事の無い箇所だったので笑えますが、今回の難所で"とぅるんとぅるん"だったら、「あ~れぇーーーー」ってなっちゃいます。
やはり2月に備えて4本爪買います。
(休憩時の風対策+緊急時用にツェルトも欲しいのだが、ますます肩の荷が増すばかり)

Non:

 こんばんは。お花見ハイクのコースは、まっちゃんさんが歩かれたのと同じ縦走だったように
記憶しています。「へ~、ツアーでツツジを見に行くくらい、いいコースなのかぁ」と思った
覚えがありますので。ひょっとしたら、その年だけで、以降はボツになっていたりして?(^^)

 ツエルト、確かに防風用に欲しいなぁと思ったことありますね。最近は、どんな道具でも
そうですが、かなり軽量化が進んでいるようで、どんなものをお買いになるのか、また効果の
ほども、レポートを楽しみにしていますね。

まっちゃん:

確かに羽賀場山山頂手前あたりからツツジが沢山ありました。

でも、あのコースは高年者の方は結構厳しい・・・
って実は山では高年者のほうが元気だったりしますものねぇ。
あの若さと溌剌さを分けて貰いたい(って、あの方々より若い自分がが言うのもなんですが)


今年こそツツジの盛りにシンクロさせてどこか歩きたいと思っていますが、いざその時になると「やんごとなき所用」でスケジュールが合ってくれ無くって。自然は待っていてくれませんから。

ツエルトはまずロープワークを勉強するところからスタートです。
昨日ネットでツエルト+細引き+4本爪アイゼン注文しました。
明夜届きます。
取りあえず庭に設営して練習します(笑)

コメントを投稿

最近のコメント

リンク集

  • ケン坊の日記
    情報(ネタ)の検証はピカ一。実践派のケン坊さん。多方面にわたるネタで楽しむことができます。
  • らんばらしょうぎ
    目指すは亀三郎百名山。印象派の亀三郎さんのブログです。更新量豊富。山ネタ以外も綺麗な写真がいっぱい掲載されてます。
  • 散歩エクスペディション
    薮山に目覚め始めた頃、毎日飽きずに見ていました。今日の自分に影響大なり。薮山歩きではメンタル面の我が師匠、けむぞうさんのサイトです。ブログのほうも面白くてお勧めです。(そこナニBlogで検索してね)
  • 里山逍遥
    栃木の山とその周辺の低山を巡る日々「里山逍遥」。もぉ、このタイトル見ただけで直ぐに相互リンクを申し込んでしまいました。新田次郎さんと飲んだことがあるという凄い方です。登山に対するフランクな考え方も共鳴できます。
  • リンゴの叫び!
    季節の移ろいと自然の姿に心惹かれるブログ主さんの記事は、山好きな人ならきっと共感することと思います。自分も長い間隠れファンでしたが、この度相互リンクさせていただきました。
  • 北関東の山歩き
    ご夫婦で仲良く山歩き。栃木県内や宇都宮近郊の山はもとより、HPのタイトル通り北関東の山並みを歩かれているNonさんのサイトです。楽しそうな山行記録を読みながら、「是非自分も歩いて見たい」と思うこと度々。
  • PIAN PIANO.
    バイク仲間であり山仲間のなおさんのブログ。ブログ名のPIAN PIANO.(ピアン ピアーノ)は、イタリア語で「あせらず、ゆっくり」という意味だそうです。

RSS

最近のトラックバック