« CB400SF | メイン | 防寒顔だし帽 »

教習所

アーカイブ:バイク  日時: 2005年12月09日 22:52

通いました。教習所。
夏の暑い盛りに約1ヶ月。

「そんなに混んでませんよぉ」という教習所のおねえさんの口車に乗せられて通ってみれば、予約は1回につき1時間のみ。次の予約は予約済みを消化してからだと。

さすがにこちとら勤め人ですから、自由になるのは休日のみ。
せっせと早朝のキャンセル待ち順番くじ引き大会に通いましたよ。
休みという休みは。

そんなこんなで無事1ヵ月後に卒業。
日頃400ccに乗っていたので、なんとか乗り越しも無く卒検も一発終了。やれやれ。
実は内心かなり不安だったんです。

老化が始まっているので本当にちゃんと卒業できるか不安。
もともと運動神経は鈍いほうなんで、言われた課題がクリアできるかどうかがかなり心配の種でした。ところがいざ教習車のCB750に乗ってみると、なんてことは無い「ちょっと重いだけじゃねえか」と調子こいて第一段階終了。どうしても苦手な教官が1名いて、彼の時だとどの課題もぼろぼろだったのは愛嬌でした。

で、第二段階(主に法規走行)の1時間目。まずは自由に走ってきてくださいとのことで、大型なんだから元気良く走らなきゃと狭い所内でも直線で60Km位出して外周コーナーでフル減速、ちょっと寝かせてコーナリングなんて感じで走ってきたら、「ハイッ。元気は良いですが全部だめです。私の後ろに乗って」と言われて、ここはこう。あそこはこう。と教習所内的卒検に受かる的指導をばっちり受けました。
これが意外と難しい。
いや、趣旨はわかるのだが、あんなにあちこち曲がるところが多くてあんなに手前からウィンカー出してたら、一般道では出したウィンカーがどこへ曲がる為のものか判らなくてかえって危険という突っ込みはおいといて・・・

でも正直いい勉強でした。バイクはもとより4輪も慣れてくると結構自分流の安全確認しかしていないもので、反省することが多かったのは事実です。

そして最大の難関は卒検コースの暗記。
2コースあって、ただでさえややこしい所内を微妙に組み合わせの違うコースを様々な規定にのっとり走らなければいけない。正直言って卒検当日の朝までずっと不安が隠しきれませんでした。
紙でコースをトレースしている時は間違わずにフィニッシュ出来る。でもバイクに跨って実際にコースを走ると、課題走行(一本橋・クランク・スラローム・S字・波状路・急制動)や安全確認に気を取られてふと気が付くとアレレ次どっちだっけというのが多発。
実際卒検本番でも、普段は絶対間違わないところでコースを外れそうになりましたが、奇跡のリカバリ(私の腕前からすると本当に超ミラクル)で切り抜けることができました。

合格者の番号に自分の受験番号を見つけた時は、こんなに、にんまりすることって何年ぶりだろう。あぁ、この爽快感は20数年ぶりだなぁって。つくづく思いました。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.mattyan.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/4

コメントを投稿

最近のコメント

リンク集

  • ケン坊の日記
    情報(ネタ)の検証はピカ一。実践派のケン坊さん。多方面にわたるネタで楽しむことができます。
  • らんばらしょうぎ
    目指すは亀三郎百名山。印象派の亀三郎さんのブログです。更新量豊富。山ネタ以外も綺麗な写真がいっぱい掲載されてます。
  • 散歩エクスペディション
    薮山に目覚め始めた頃、毎日飽きずに見ていました。今日の自分に影響大なり。薮山歩きではメンタル面の我が師匠、けむぞうさんのサイトです。ブログのほうも面白くてお勧めです。(そこナニBlogで検索してね)
  • 里山逍遥
    栃木の山とその周辺の低山を巡る日々「里山逍遥」。もぉ、このタイトル見ただけで直ぐに相互リンクを申し込んでしまいました。新田次郎さんと飲んだことがあるという凄い方です。登山に対するフランクな考え方も共鳴できます。
  • リンゴの叫び!
    季節の移ろいと自然の姿に心惹かれるブログ主さんの記事は、山好きな人ならきっと共感することと思います。自分も長い間隠れファンでしたが、この度相互リンクさせていただきました。
  • 北関東の山歩き
    ご夫婦で仲良く山歩き。栃木県内や宇都宮近郊の山はもとより、HPのタイトル通り北関東の山並みを歩かれているNonさんのサイトです。楽しそうな山行記録を読みながら、「是非自分も歩いて見たい」と思うこと度々。
  • PIAN PIANO.
    バイク仲間であり山仲間のなおさんのブログ。ブログ名のPIAN PIANO.(ピアン ピアーノ)は、イタリア語で「あせらず、ゆっくり」という意味だそうです。

RSS

最近のトラックバック