« 2010年04月 | メイン | 2010年06月 »


2010年05月 アーカイブ


2010年05月16日

月山とリベンジ夫婦山

月山 夫婦山

-- 『GPSMAP60CSx US版』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成 --

 昨年に続き2度目のこの二座。今回はMixiの企画に参加させていただき午前中はグループで月山、午後は単独で夫婦山に登ることにした。

 先週月山へ登った人のアカヤシオ情報によると、「もう少し」という事であったので、今回は見頃を迎えるのではないかという期待が膨らんだ。だが一足遅かったようで今年も見事に外れ。それでも遅咲きの株で、ほんのりピンクに染まった頂上付近を楽しむ事ができた。

 集合場所の栗山ダム前駐車場に少し早めに着いてしまったが、身支度を整え眼前の雄大な赤薙山方面をしばし眺める。正面奥に霧降道路の六方沢橋がよく見える。去年の丁度今頃であった。赤薙山から丸山に抜け、途中の六方沢橋の真後ろで咲き誇るアカヤシオの群生に出会ったことを思いだした。

 メンバーが集合し、西尾根からいよいよ取り付く。しばらくは急登だが、高度を上げるとやっとお目当てのアカヤシオがちらほらと見かけられるようになってきた。しかし、既に落花したり色が褪せてしまっている。どうやら見頃は先週の半ば辺りだったようである。

     
栗山ダムサイドより赤薙山    西尾根のアカヤシオ   

 狭い月山の山頂は続々とハイカーが訪れる盛況ぶりだ。皆一様にアカヤシオを悔しがるのもいささか滑稽であるが 、まぁ花とはそんなものであろうと思えるのが登山の懐の深さではないかと妙に納得したりする。

 下山は北尾根をダムに向かって直滑降。急登に喘ぐ人達を尻目に快適に高度を下げてあっという間に下山終了。今回登った西尾根は若干距離が長いが、去年登りに使ったもう一本のルートである北西尾根に比べると北尾根は地図の上ではさほど違いが無い。それなのにどうしてこんなにあっけなく感じたのだろうか。謎である。

 ダムサイトで各自お弁当を広げる。小春日和といった言葉のほうが似合いそうな、爽やかなそよ風吹くランチタイムに暫し歓談の花が咲いた。

     
月山頂上    笹の道を下る   

 さて、午後の部は去年登路に手こずり大薮漕ぎを余儀なくされた夫婦山のリベンジである。

 例の「入山者は自己責任で・・・」の看板からスタートする。いきなり一面の笹薮のお出迎えだが、序盤は甘っちょろい甘っちょろい。去年洗礼を受けているので全然動じずに足元のルートを探りながら進んでいく。

     
夫婦山は相変わらず道不明    目を引くツツジの大きな株    どこまでも笹薮が続く

 コースで数少ないランドマークである二本の松に到達して、まずは一安心である。去年は往路にこの松を見ずして、ルートを南に外して薮の中をトラバースしていたのだから今年は上出来である。(というか素直に歩けばあまり迷わないのかもしれないが)

 二本の松から少し進んだ辺りで周回コースの分岐点がある。去年下山時にこの分岐を見ていたので、踏み跡濃いこの先を直進すれば山頂からの南西尾根に続くであろうと確信していた。今回はここを登ることに決めていたのである。

 方角的にはここしか無いので外れるはずは無い。こつこつと笹の中の踏み跡を追って登っていくと、やがて稜線の笹原と、そして取り残されたようにポツンと佇む大岩の姿が目に入った。どうやらルートに間違いは無かったようだ。

     
絶好のランドマーク    稜線まであと僅かのひと漕ぎ    大岩

 一体いつから霧降の山々を見守り続けていたのだろうか。その孤独な岩の上によじ登り、自分もまた壮大な風景に挨拶をする。

 大岩から先は穏やかな膝丈の笹尾根となる。なだらかに登り、振り返るたびに変わっていくパノラマを見るのが楽しい。

     
大岩より雲に隠れる女峰山    稜線は穏やかな笹尾根    大岩方面を振返る

 少し冷たい風で笹がざわめく静かな山頂に足を投げ出し、ザックに忍ばせておいた氷入りの水筒で喉を潤した。眼前には先ほど仲間と登った月山が惜しげもなくその全容を見せている。
高原山から赤薙山までの、この雄大なパノラマを独り占めできる贅沢さ。至福の一時だ。





 下山は、去年登りに使ったルートを降りるべく、山頂から踏み跡かすかな笹尾根を東へ下る。南西にトラバースする地点は覚えていたのだが、ここで進路角を確認せずに濃い踏み跡を追って失敗した。
 徐々に登っていくのでおかしい。一旦少し薮を下ってみるが、結局屈強な薮包囲網にあえなく撃沈。蜘蛛の巣に絡め取られたような感じで降参である。そのまま薮を強引に登り返して笹薮に出ると上に山頂が見えた。

 体力も往路ピストンの担保もあるのでもう一度トライすべし。今度はGPSとコンパスと地図で精緻にルートを吟味する。よくよく見ると、有るじゃないかこんな所に踏み跡が。でもこれって犬猫目線じゃないと気がつかないよなぁ、などなどぶつぶつ一人文句を言いながら2回目の夫婦山は再びお山の勝ち。夫婦山よ、次回こそスッキリ歩いてやるぞ!

     
夫婦山より月山    唯一の目印は枝のコンビニ袋    下山もまた厳しィ!

概略コースタイム
《月山》

ダムサイト駐車場発(9:11)-西尾根取付(9:37)-1230m級ピーク(10:08)-月山頂上(10:37)-
ダム湖畔(11:22)-ダムサイト駐車場着(11:57)


《夫婦山》

駐車地発(13:14)-二本の松(13:28)-分岐(13:33)-大岩(13:42)-山頂(13:59)-
休憩後出発(14:14)-トラバース分岐1回目(14:20)-再び山頂(14:29)-
トラバース分岐2回目(14:35)-分岐(14:51)-駐車地発(15:09)

2010年05月05日

石裂山



-- 『GPSMAP60CSx US版』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成 --

 連休最終日は鹿沼の奥座敷とも言える石裂山へ登ってきた。

 石裂山は急峻な岩場コースが沢山あり危険と聞いていたので長い間敬遠していたのだが、漏れ聞く所によると梯子等の整備がよくされているので、慎重に歩けばそのへんの藪山より遥かに安全だという。

 最近は岩場にも慣れてきたので決して苦手では無いが、あまり好きなほうでも無い。だがこの山の面白さは岩場渡りのコースにあるということなので、今日は覚悟しての入山である。

 駐車場に着くとほぼ一杯の車にびっくり。流石人気の山は違う。脇のコース案内板もすっきりと判りやすい。加蘇山神社を拝んで巨木脇の裏門をくぐって登山道に入った。

     
周回コース案内板    加蘇山神社を拝んで入山    鄙びた社殿奥の巨木

 暫くは瀬音も涼しげな清流脇を登っていく。神域なので登山道脇には巨木が並び、滝修行が出来そうな小ぶりの滝が出現する、まさに信仰の山なのである。

 木立が切れて、向かうべき稜線が見える頃になると一気に初夏のような日差しが照り付ける。あっという間に額に汗が滲んできた。

     
別社    心地よい清流脇を登る    向かう稜線

 月山から降りてくるコースを合わせる分岐を過ぎて暫くすると沢音も徐々に遠のき、やがて天然記念物の千本かつらが忽然と姿を現す。推定樹齢1000年ということだから、平安時代からそこにあったと思うと感動もひとしおである。

     
周回の分岐点    天然記念物の千本かつら   

 段々と斜度がきつくなってくる頃、眼前に長い梯子が現れた。行者返しの岩である。先行する2パーティが休憩をしていたので自分もザックを置いて水を口にした。こういう暑い日は木陰が本当に助かる。

 先行パーティが出発したあと、ゆっくり後ろから写真を撮らせていただいた。メンバーのレベル差があるようで、結構通過時間が掛かっている。し
かし、ここからはいわゆる危険ゾーンなのでお互い慎重に行きたいところだ。

 行者返しの岩をクリアすると、まもなくコースから一旦外れる感じで右手に伸びる奥社への梯子がある。先行者の後を追い登ってみた。

     
   行者返しの岩    奥社への梯子

 奥社の御本体は、岩洞にひっそりと静置されていた。コースが今のように整備されていなかった時代は此処へ来るのもかなり険しい修行であった事を思うに難くない。

 さて、奥社の梯子を下りてルートに復帰するといよいよ傾斜がきつくなってくる。岩の根がにょろにょろと張り出したコースは日光の鳴虫山を思い出す。此処ははルート幅が狭く、かつ岩の間を縫うように進むぶん険しさが感じられる。

 過去にこの周回コースで死者が出ているということなので、あちこちに危険を喚起する案内がある。確かに山を始めたばかりのまだ脚力がおぼつかないような中高年が、人気の山というだけで歩いてはいけないと思わせるには充分納得出来るコースである。特に足が滑りやすい雨の日や凍結が考えられる冬場は要注意であろう。

     
奥社、御本体    草の根うねる登山道    慎重に行けばそれほど危険ではないのだが・・・

 元来取り付くしまもないような急峻な所にコースが付いているが故に、難所には梯子等も設置されているので助かる。というかこれらが無いと、まともに先に進むことも難しいだろう。

 最近あまり斜度のきつくない山ばかり登っていたせいか、終盤の急登はいささか難儀する。尾根に這い上がると道標の向こうに穏やかな山道が続くのが見えてほっとしたのも束の間。今度は長い梯子の下りが待ち構えていた。

     
この階段が無いとかなりキツイかも    山頂尾根は穏やか    長い梯子の下りがある

 梯子は東剣ノ峰と次のピークの両方にあるが、後者のほうが高度差も大きい。いざ下ってみると、これは高所恐怖症の人はまず無理だなと思った。逆にこういう岩場好きな人にはスリル満点で楽しいことであろう。万が一足を滑らすとまずいので慎重に下っていった。

 程なく北に伸びる登山道から一旦寄り道をするような感じで石裂山の山頂へ到着した。さほど広くない山頂からは西側だけに眺望が広がり、左奥には横根山の大きな姿が横たわっている。

 写真を撮り山頂を後にすると、程なく月山へ到着。山頂尾根付近はちらほらピンク色の花びらが見られたが、月山の頂きでは綺麗なアカヤシオが迎えてくれた。

 先行の3人組と、途中追い越してきた2パーティが後からやって来て人口密度が俄かに高くなってくる。山でこんなに沢山の人と一緒に食事をするのも実に久しぶりである。

 ここ数日の陽気なら流石にカップラーメンももう終いだなと思い、今日はバーナー(ストーブ)は家に置いてきた。脇でストーブを使って袋ラーメンを作っている人が居たが、自分など冷たいソーメンでも持って来たかったと思う程である。

     
眼前の石裂山    山頂より西側眺望    月山
     
アカヤシオが綺麗だ    夕日岳方面    このシリーズいろいろある

 月山からの下りは、はじめ急坂。地図の破線である旧登山道のある尾根の途中から谷へと降りる。かつては直進して尾根通しで歩けたようだが、今はトラロープで遮られている。近場の里山なら踏み込んでしまいそうな良い雰囲気の尾根だが、たかだか800m程度とはいえ、岩を纏った急峻なこの山を甘く見てはいけない。ここはおとなしくハイキングルートを辿るべし。

     
   つい直進したくなるがそちらは廃道    リング状の鎖に修験者の面影が

 谷を下っていくと如何にこの山が岩で筋肉質であるということが周囲の風景でよく判る。また、高度を下げていくと神社の植林地のようでもあるが、伐採されて放置された木が苔むす風景も何処か荘厳なものがあった。

     
とにかく岩だらけの山    伐採後に苔むす    県外ナンバーも多い

概略コースタイム
駐車場発(9:44)-周回分岐点(10:14)-行者返しの岩(10:37)-山頂尾根(11:10)-
石裂山頂上(11:44)-月山(11:58)-昼食休憩-出発(12:16)-廃道分岐(12:29)-
周回分岐点(13:05)-駐車場着(13:29)

2010年05月04日

古峰ヶ原~前日光牧場散策

 まったく今年のGWは天気が大当たりだ。特に予定を立てていなかった4日だが、家内とぶらり古峰ヶ原方面へドライブすることにした。


 古峰神社から九十九折れの道を登り詰めると古峰ヶ原峠に着く。今年は花季が遅いようで、峠の風景は荒涼とした真冬のままである。ツツジもまだつぼみが小さく、此処が彩られるのはもう少し先のようだ。

 車を進めて前日光牧場へ。好天に誘われて結構な人出で賑わっている。駐車場から「象の鼻」まで散歩としゃれこんだ。まだ本格的な放牧のシーズンを迎えていないので、牛達もぽつりぽつりとのんびりしたものだ。

 帰路は粕尾峠より下り、途中「さか家」で蕎麦を食す。{3日に続き蕎麦連荘}
(下の写真に蕎麦が付く)

 「さか家」は、"頑固おやじ二八蕎麦"というキャッチフレーズだが、店主は頑固親父というよりも、オヤジギャク連発の面白い人なのでこれだけでも行ってみる価値があるかもしれない。自らブログも作っていたりして面白い。

 味のほうは、蕎麦は自分的に十分及第点。天ぷらは季節の素材を活かしておりなかなかよろしい。今回で3回目になるが、秋・冬・春と、訪れる度に楽しませてくれるのだ。 

     
寂寞とした古峰ヶ原峠    長閑だねぇ    象の鼻の奇岩
     
方塞山を望む       "さか家"の山の幸セット

2010年05月03日

満開の桜を堪能!福島3桁国道を行く

100503route.gif

 連休二日目。久しくバイクで長距離を走っていなかったが、この時期走って気持ちが良いのは宇都宮から丁度季節を一ヶ月くらい巻き戻した感じの会津方面である。
 桜の花が春に二度見ることが出来るこのコース。途中の残雪もまた良い。過去2回走ったことがあるこのルートに今回は若干の味付けをして、400番台国道を丹念に辿る事にした。

 このルート、田舎道に次ぐ田舎道。もう、この上も無いほど幸せな快走路。よく整備された1桁2桁国道を使って楽なドライブをするのも良いだろうが、断然走って楽しいのはこういう道と自分は断言する。(って好みの問題だが)
 ちなみに当日の走行距離は460Km。久々のロングツーリングは超がついてしまったようだ。

 今回の記事は細かい説明は抜きにして、走行軌跡マップと下の写真をご覧いただきたい。田舎道(R459)を走りつめ、やっとのことで辿り着いた『蕎麦のさと宮古』。うっかり蕎麦懐石の店に入ってしまい弐千五百也(一番安いものを注文)の蕎麦を食したのはいささか残念だったが、里山に例えて言うならば、この素晴らしき里道を一日中快走出来た通行料と思えば安いものかも知れない。

 蕎麦屋の名誉の為に付け加えれば、蕎麦懐石は十分に美味しかった。客の入りも多くて有名な店のようである。

     
会津田島市内にて    R400を北上する    残雪
     
舟鼻峠旧道は通行止め       昭和村にて福島県道32号へ
     
滝谷集落の桜       山形県境の山並み
     
県道とあるが最新の地図ではR459    蕎麦懐石   
     
磐梯山を一望       土湯トンネル手前にて

2010年05月02日

住宅街の裏山、大坊山



-- 『GPSMAP60CSx US版』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成 --

 GW初日は久々の家内との山行である。足利方面は市街地からすぐ登れて景色の良い手軽な山が多い。一般向けのコースだと家内からクレームがつく可能性大なため、「こここそは」とかねてより心積もりをしていたラクラクコースの大坊山へ登ることにした。

 山川長林寺の駐車場に車を置き、綺麗に手入れされた池のほとりを回り込むと、大坊山ハイキングコース登山口が奥に続く。新緑が鮮やかな登山道は目に眩しく、時折ぽつりぽつりと咲くツツジがもう少し賑やかだった更に良かっただろう。

 途中で「初心者コース」と「上級者コース」に分かれるが、ガイドブックに従い上級者コースを選択した。両コースの違いは浅間山を巻くのが初心者コースというだけのことである。

 景色の無い浅間山頂上には石祠あり。"育児・安産の神"ということだが、我が家はすでに縁が無い。

     
山川長林寺脇より入る    新緑鮮やかな登山道    浅間山

 浅間山を降りて先ほどの初心者コースと合わせると、大きな舗装道路に一旦出る。通称自衛隊道路と言うらしい。車の往来が結構多いこの道路を横断(本日髄一の危険箇所?)すると向こう側に鎖が張られた林道があり、ここが本当の登山口になる。

 車が十分に通れるくらい幅の広い林道を歩いて行く。もみじ(カエデ)の類の眩しい新緑は、きっと秋の紅葉の時期も素晴らしいことであろう。

 林道の終点までなだらかに上り詰めると真新しい案内板があり、ここに再び「初心者コース」と「上級者コース」の分岐がある。上級者コースは尾根へ直登、初心者コースは遠回りだが景色の良いポイントを回っていくということだ。

     
自衛隊道路を挟み登山口       ここから本格的に山道

 しっかりと整備された山道は、斜度もそんなにきつく無いので脚への負担は軽い。流石初心者コース。だが思いのほか気温が高く、少し服装の選択をミスしたようで暑さが堪える。

 初めのうちは元気だった家内も、段々と足が止まる回数が増えてきた。それでも「見晴台」に着くと、市街地の見事なパノラマに迎えられ幾らか元気が出てきたようだ。

 見晴台から更に登って行っても好眺望ポイントが何箇所かあるので、初心者コースは正解である。

     
景色の良い初心者コースを選択    街の眺めが良い休憩ポイント    渡良瀬川 福猿橋方面
     
明るい尾根通し    もう一段標高上げて渡良瀬川方面    足利市街地

 健脚コースと合流し外周尾根に乗る頃になると、岩の小ピークを巻くルートに「シルバーコース」の道標が掲げてある。巻き道コースとかにすれば良いのにちょっとネーミングのセンスを疑いたいところだ(笑)

 大体「初心者コース」「健脚者コース」という割り切りもいただけない。フツーの人はどうするのよといった疑問を禁じえないところだ(笑)

 越床峠への分岐から大小山へ縦走も可能だが、今日は長距離は無理なのでここより大坊山を目指す。

     
岩の小ピークを巻く    標高が上がると薄紫のツツジが見られる    越床峠への分岐点

 岩交じりの最後の登りを頑張ると、だだっ広い大坊山頂上へ到着だ。現在では麓にある大山祇神社の社殿が山頂にあったらしく、社殿以外の付帯建物含め今でもその基礎石や土台が残っている。過去に落雷による火災があり焼失したという。

 山頂で食事をし、ゆっくりと休憩をした。初夏のような気温で流石に今日はバーナーでのお湯沸かしは無し。代わりに持ってきた氷入りのボトルから飲む水が格別にうまい。

 小さな子供と一緒の家族連れ、犬を伴った散歩風の山好きな男性に会う。話をすると何故宇都宮辺りからこんなマイナーな山へ?といった質問をされた。ガイドブックに載っていたからとだけ答えた。このあと、市街地をよく見渡せる道を下り、大山祇神社から更に住宅地へと降りていくとその理由がよく判った。

 長林寺側からだと気づかなかったが、住宅地の周りをぐるりと囲む、まさに"裏山"だったのだ。

 ちなみに、山頂で会った子供はまだ三歳くらいであろうか。大山祇神社からのピストンだから距離は短いが斜度はあぁまぁ有る。自分の背丈程もあるような階段を超えながら良くぞ自力で歩いてこれたなぁと感心した。傍らで家内は、あんな小さな子供でも登れる山という事に多少気落ちした様子でもあった。まぁ、トレーニングをしてそのうち古賀志山でも登ろうや。

     
最後の登り    だだっ広い山頂    下山路からも市街地が良く見通せる
     
住宅地から縦走路全景      

概略コースタイム
駐車場発(10:52)-浅間山(11:17)-自衛隊道路(11:31)-見晴台(11:54)-
外周尾根(12:17)-越床峠分岐(12:59)-山頂着(13:15)-昼食休憩-
再出発(13:36)-大山祇神社(14:00)-駐車場着(14:57)

最近のコメント

リンク集

  • ケン坊の日記
    情報(ネタ)の検証はピカ一。実践派のケン坊さん。多方面にわたるネタで楽しむことができます。
  • らんばらしょうぎ
    目指すは亀三郎百名山。印象派の亀三郎さんのブログです。更新量豊富。山ネタ以外も綺麗な写真がいっぱい掲載されてます。
  • 散歩エクスペディション
    薮山に目覚め始めた頃、毎日飽きずに見ていました。今日の自分に影響大なり。薮山歩きではメンタル面の我が師匠、けむぞうさんのサイトです。ブログのほうも面白くてお勧めです。(そこナニBlogで検索してね)
  • 里山逍遥
    栃木の山とその周辺の低山を巡る日々「里山逍遥」。もぉ、このタイトル見ただけで直ぐに相互リンクを申し込んでしまいました。新田次郎さんと飲んだことがあるという凄い方です。登山に対するフランクな考え方も共鳴できます。
  • リンゴの叫び!
    季節の移ろいと自然の姿に心惹かれるブログ主さんの記事は、山好きな人ならきっと共感することと思います。自分も長い間隠れファンでしたが、この度相互リンクさせていただきました。
  • 北関東の山歩き
    ご夫婦で仲良く山歩き。栃木県内や宇都宮近郊の山はもとより、HPのタイトル通り北関東の山並みを歩かれているNonさんのサイトです。楽しそうな山行記録を読みながら、「是非自分も歩いて見たい」と思うこと度々。
  • PIAN PIANO.
    バイク仲間であり山仲間のなおさんのブログ。ブログ名のPIAN PIANO.(ピアン ピアーノ)は、イタリア語で「あせらず、ゆっくり」という意味だそうです。

RSS