« 2010年12月 | メイン | 2011年02月 »


2011年01月 アーカイブ


2011年01月30日

八方ヶ原雪原散策


-- 『GPSMAP60CSx US版』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成 --

 今季はスノーシューで何処に行こうかと考えていた。山の駅たかはらの北側に広がる放牧場付近が穏やかなコースなのでうってつけであると聞きおよび、まず足慣らしにこちらを歩く事にした。
 昨年は、シノーシュー2回目にして山の駅たかはらから大間々経由八海山神社。帰路は林間コースと欲張って歩いたが、所有しているスノーシューは緩斜面用なので斜度がきついところは案外苦戦したものである。雪がある程度締まっていればワカンの方が歩きやすいのではないかとも思った。

 ちゃんと雪山を歩けるほどの体力も装備も自信も無いから、とりあえず楽しく雪道を歩ければ良しとしよう。ということで八方ヶ原のスノーシュー散策である。

 正直言うと、少しばかり欲を出して、あわよくば北方にある桝形山を踏みたいと思っていた。桝形山へのアプローチは夏道ならば、桝形山林道を最後まで詰めてそこからほんの僅かで到達できる報告がネットに見られる。山頂は、景色も無く静かな佇まいだそうである。今回のスノーシューハイクに一興を加えるべく林道からの最短アプローチを想定してGPSにコースを入力した。斜度が緩いから雪が無ければきっと激しい薮に阻まれるだろう。また、桝形山近辺はクマ棚なども見られるということなので、春から秋にかけては単独で入山したくないエリアでもある。雪がある今ならば条件は整ったも同然。簡単に山頂に至れるのではないかと思った。だが、この考えが多少甘かったことは後で知ることになるのである。

 山の駅たかはらに到着すると既に5~6台の車があった。既に皆入山している様子だ。ハンターなのであろうか、傍らにはトラックからスノーモービルを降ろしている人たちも見られる。

 流石に気温は低い。スノーシューの締具調節がうまくいかなかったので、少しの間だけグローブを外したら指先がたちどころに痛くなってくる。準備が済んだ頃には小雪がちらつき始めた。ちょっと厳しそうなら引き返すか、と思いながら出発。まずは林道を辿って北へ向かう。

 先客の山スキーの跡を追っていくと、やがて向こうからやってくるトレースの主二名。「静かな所ですね」と声を交わす。実際、この後はスノーモービルの若者が往復するのを見ただけで、ひたすら一人で銀世界を堪能出来たのだから、まさに静かなエリアだったのである。

     
山スキーの先人有り    我が足跡    スノーモービルの跡

 桝形山林道へ入ると、スノーモビルはおろか山スキーやスノーシューの痕跡も完全に途絶える。たまにあるのは兎の足跡のみである。下が道路なのでスノーシューの沈み込みは10センチから20センチの間。丁度快適な歩きが楽しめる按配である。心配していた天気も晴れ間が顔を覗かせる時間が多くなってきた。青空のもと、まったく乱れの無い雪の輝きはまるでダイヤモンドをちりばめたようだ。そこを一歩一歩踏みしめることが出来る至福の時間である。

     
   もう少しで埋没    向かう先はバージンスノー

 ここまで来る途中、道を外れて林の中を一箇所ショートカットしてみたが、樹の周りは雪が締まっていないので膝くらいまで埋まってしまう。一旦埋まるとスノーシューは逆に足が抜き辛くて始末に負えないものである。僅か50m足らずの距離であったが大奮戦。こりゃとても手に負えないなぁと思った。
 そんな訳で、桝形山への取り付き想定ポイントに到着したものの、いつもの薮なら試しに少し足を入れるだろうに、今日はちょっとその気になれずギブアップ。雪は自分にとって未知数多いから、当然の判断であろう。

     
      桝型山へは断念(お手上げ)

 桝形山取り付き想定地点からは来た道を戻ることになるが、同じ道をピストンしてもつまらないので、縦横に走っている別な林道を進んでみた。これがまた正解。何処までもバージンスノーを踏み続ける心地よいコース。これは穴場だな、と強く実感。


     
バージンスノーをどこまでも      
     
     

 展望台で食事を済ませ、この後は遊歩道の道標に従いツツジ谷方面へと進む。こちらも本日は自分が初めての通行者であるらしい。広々とした風景が広がり気持ちよい。放牧地のヘリに柵があるのでこれに沿って歩けばよいから迷うことも無いだろう。

     
展望台、ここで昼食    ツツジ谷へ   

 暫く行くと、何処からか突然猟犬が現れた。猟犬というにはいささか頼り無さげな感じがするが、首輪に無線の発信機と熊鈴。そして飼い主の氏名と携帯の番号も付いていた。
 しきりに首を雪にこすり付けて、さも外して欲しいと言わんばかりのゼスチャーである。それに良く見ると腹周りが随分痩せているではないか。ハンターが要らなくなった犬を山に置き去りにするという酷い話を聞いたことがあるが、もしやという不安が頭をよぎる。

 犬は、ようやく人にめぐり合えて助かったとでも言いたげに狂喜しながら自分の周りをどこまでも付かず離れず。これは困ったな。

 先になって進む時は、とにかく匂いを嗅ぐので忙しい。時折自分の小便でマーキングをするのはいざという時にトレースバックする為なのか。とにかくこんな小さな奴でも仕事してるなと実感させられる。時折、体全体が埋まってしまうような箇所も懸命に超えながら進む様子はなかなか愛らしいものである。

 自分でルートを見つけられなくなると、スノーシューが踏んだ跡をしずしずと着いてくるので、こちらも妙に連帯感を感じてしまう。山に犬を連れてくる人の気持ちが少し判ったような気持ちになれたひと時であった。

 僅か30分の、一人一匹の即席コンビも山の駅たかはらで直ちに解消。犬が駆け寄っていった先ではスノーモービルの人達が丁度暖かいもので食事中であった。「やぁご苦労様!何処に行っていたの?ほら、お食べ」と声を掛けられて尻尾を振っている。

 気を揉んだのは杞憂であった。どうやらお付き合いして貰ったのは自分のほうだったようである。

     
   猟犬出現   

  
  

県民の森方面への分岐地点が伐採されて眺望が広がっていた(帰路に撮影)

2011年01月08日

毘沙門山と外山

 

-- 『GPSMAP60CSx US版』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成 --

 H君との久々の山行である。

 ほぼ一年前に歩いた仏頂山と高峯が彼との最後の山行であった。最近はどうやら無理をしなければ大丈夫だろうということで、今回はなるべく体力の負担が軽い所を厳選し、今市にある茶臼山と毘沙門山を繋げて歩くことにした。ちなみに毘沙門山は下野新聞栃木百名山なので、過度な期待は出来ないが楽しみである。

 今回は車二台体制で毘沙門山下山地の林道にパジェロミニをデポし、H君の車を茶臼山側に駐めた。この茶臼山登山口駐車地は、明確に駐車が許可されているのどうかが不明だ。R121から入って僅かの場所にあり、周囲に民家等もあるのでちょっと無断駐車っぽい雰囲気も漂うのだが、「栃木百名山」にも記述があるのだからきっと間違えはないのだろう。

 さて取り付きはいずこ。

 駐車場の右手奥に道標があるが、踏み跡を追っていくと上に向かっていく。頭上を窺うと岩が崩落防止の為のワイヤーでフィックスされている。とてもハイキングコースとは言えない。日頃の癖でちょっと登ってみたが、これは流石に無いだろう。今日はH君も一緒なので安全第一である。隣の尾根だな、と思って一旦駐車場側から近づくと別な道標がちゃんとあるじゃないか。最近はこういう超基本的な道標を見落とす癖がついてしまって困りものである(汗)

 無事登山道に乗り、順調に高度を上げていく。里山の共通項。取り付きは急登である。段々と左側(南側)の樹間に住宅地が拡がってくるに従い、犬の鳴き声や車の音が鮮明に聞こえてくるようになってくる。生活圏内であることが実感出来る。まさに里山である。

     
茶臼山側駐車地    初めは急登    眼下は住宅地

 登りが緩くなってくるとやがて茶臼山へ到着。

 眺望はすっきりしない。駐車地からここだけのピストンだとちょっと寂しいかな。

 小ピークを超えてコルから登り返したのがTV電波の中継所である。パラボラアンテナの向かう方向は矢板方面なのだろうか。

     
   TV中継所   

 中継所から先に進むと、進路は左に折れて一旦急降下である。道標がしっかりしているので迷うことはまず無いだろう。

 毘沙門山への登り返しは、岩が顔を覗かせていたり、落ち葉を踏みしめる急登があったりと、変化があって楽しい。茶臼山までの初めの区間以外は植林地の暗い道が多く寒々とした雰囲気であったが、このあたりになると混合林でにわかに明るくなってくるので気分が良い。

 H君のペースにあわせて、ゆっくりと、しかし確実に。そして山頂。なかなか良い景色である。正直期待はあまりしていなかったが、高原山方面にぐるりと180度近い眺望である。少し右に目をやると鶏岳のトサカのようなシルエット。反対側は反射板があるのであまり良く見えない。

     
毘沙門山への登り    もうひと踏ん張り   

     
鶏岳    反射板の裏側   

毘沙門山より高原山を望む

 H君と、とりとめの無い話をしながら眺望をおかずにして昼飯とする。今日は風が無いから案外寒くもない。陽だまりの山頂にのんびりとした時間が流れた。

 再出発すると、山頂から僅かな場所に女峰山のビューポイントがあった。これを見ないで茶臼山へピストンしてしまったら、さぞや残念だろうにという箇所である。

 下写真(中)の分岐は曲者である。「栃木百名山」の地図にはこの分岐点付近から北北西に下り、地形図に記載のある林道に終点付近で接合するように書いてある。自分もここは"大桑"をめざすべしとして道標に従った。大体「下山口」という表記が一体どこへ下るのか記載が欲しいところである。

 大桑への道が、途中から進路を変えて北東へ降りていくのを見て様子が違う事に気づきここは撤収。分岐まで一旦戻って"下山口"を選んだ。GPSを見るとほぼパジェロミニのデポ地に向かっているようであるし、若干道が荒れている感も否めないがしっかり道標が張り巡らせれて居るハイキングコースだから心配は無いだろう。多少の車道歩きもOKとしよう。

 程なく林道に出会うと、ドンピシャ。パジェロミニの駐車地へ到着した。

     
山頂北西側より    この分岐曲者    無事下山

 H君を茶臼山の駐車地まで送り届けて彼とはお別れ。流石にちょっと燃焼不足気味なので、今日はもう一座を予定している。

 こんな時の為にと、とっておいた東照宮裏の外山である。日光の街中から、あるいは向かいの鳴虫山のルート上にある神ノ主山からも、その小高く鋭いピークは印象的に我々の眼に映る。

 車を駐める場所がいささか不安であったが、丁度よい塩梅に路側にスペースがあったので停めさせて貰った。

 車道沿いから左側の砂利道を暫く進むと廃屋(?)があって行き止まり。途中に登山口の道標なども無かったが、どうやら左手のほうに登山道のような雰囲気があるので、構わず藪をザクザク渡っていくと鳥居が連なる道へ合流した。

     
女峰山と赤薙山を見上げる外山    左奥の道を直進すると×    鳥居が幾重にも

 登山道はどちらかというと毘沙門堂参りの為の参道としての色彩が濃い。歩きやすいように縦横無尽に踏み跡が付けられているが迷うことも無い。植林地の中にあるストレートの電車道のようなこのルートは、脱線するような不届き者ハイカーは皆無のようである。

 小さな山だからと、タカをくくってちょっとペースを上げて登っていった。汗が額から吹き出してきてそろそろ一休みと思った頃、明るい空が見えて毘沙門堂へ到着だ。南に開ける鳴虫山の眺望。大谷川沿いの日光や今市の街。遠くには半蔵山から赤岩山まで。その向こうにはうっすっらと宇都宮の市街地が見える。

     
参道としての山道    毘沙門堂より    霞む先は宇都宮方面

 毘沙門堂の裏手を行くとすぐそこが山頂である。沢山の石仏が賑やかに、そして向こうに拡がる女峰山のりりしい稜線が迎えてくれた。
 毎年、正月3日には毘沙門堂の縁日が開かれるようで、今年も沢山の人が訪れたのだろう。石仏の一体一体にまだ新しいミカンが添えられている。寒色系の風景の中にミカンの色彩が鮮やかで印象的だった。

     
      男体山、大真名子山
  
女峰山    赤薙山、丸山

概略コースタイム
<毘沙門山>
駐車地発(10:12)-茶臼山(10:55)-TV中継所(11:24)-毘沙門山(11:56)-
昼食休憩-行動再開(12:40)-下山口分岐(13:00){5分ロスタイム}-駐車地着(13:10)

<外山>
駐車地発(13:47)-山頂(14:16)-2ndコーヒータイム-下山開始(14:47)-駐車地着(15:20)

2011年01月03日

ホームフィールドへご挨拶

男抱山 盗人岩

-- 『GPSMAP60CSx US版』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成 --

 2011年最初の山歩きは里山に敬意を表して、男抱山盗人岩。ホントは単に時間が無かっただけなので手軽に廻れるこの二座となったのである。

 コースや山の様子は過去の記録を見ていただくとして、今回の重要なポイントは昼食にペペロンチーノを作ることである。

 とは言ってもちゃんと調理するのではなく、火の通りの良いサラダ用スパゲッティを茹でて、お湯を切ったらバターを絡めて一炒め。最後に秘密兵器のペペロンチーノの素ふりかけを混ぜればハイ、美味しいペペロンチーノの出来上がり。以前Mixi登山でご一緒した方が作っているのを見て真似したくなったのである。

 うーん。ガーリックの香ばしい香りが鼻をくすぐる。具材が無いのが玉に瑕だが、味は結構いけてる。カップラーメンの昼食は冬場の山登りの定番になっていたが、これで一つレパートリーが増えたのが嬉しい(笑)

     
登山口の緑が目に眩しい    ペペロンチーノ初挑戦?    うまそうにできた

男抱山、西峰の富士山より(多気山、雲雀鳥屋、雨乞山、古賀志山、鞍掛山、半蔵山)

 ペペロンチーノの後はイタリアンコーヒーといきたいが、いつものブルックスで我慢して出発。男抱山からは新設の道標に従い、北下山口を降りていく。

 すぐ、真北に下りる道形と東に降りるリボンコースに分岐。折角道標を作ったのだから、この分岐にも設置したほうがよかったのではないかと老婆心ながら思う。ちなみに真北に下りると尾根形を辿り中央登山口の周回路と合流するのだからこちらも間違いではないのだが、途中足が滑りやすい急斜面なので一般的に勧められない。

 だが、東に下りるルートも迷うことこそ無いが、結構な斜度と落ち葉で滑りやすい。おまけに下りきったところでテープの進路が不明瞭なのだ。里山慣れしていない人がこの道標に従うのはあまり薦められたものではないと思った。

     
男抱山より篠井連山    こんな道標が・・・    右が北下山道らしい

 ラストが曖昧な北下山道であったが、最後は適当に車道を目指して一旦R293へ出た。そのまま駐車地まで戻るのもつまらないので、途中の薮を越えながら戻ってやろう。

     
リボンがいざなう    結局今日もこういう所へ    薮・・・

 すぐ脇にR293が走っているし、おおよその地形は頭に入っている。地図をまったく見ずに感覚だけで歩いてみる。作業用のブル道を何度か跨ぎ上を目指す。標高差20m位を登り返して小ピークへ到達。そこに、石鳥居がある石祠を発見。赤飯が供えられていてしめ縄も真新しい。地元の方が今も手入れをしているのだ。裏の碑文は判読しがたいが、明治以前の年号であることは間違いない。ちなみに石鳥居のほうは明治時代と読み取れた。

     
そして、また薮    石鳥居の石祠発見   

 さて、後半は一旦移動して盗人岩へ。

 取り付きの鉄塔巡視路付近が最近伐採されていたのは知っていたが、入山するのは今日が初めてである。巡視路は後回しにして、まずは伐採地の頭頂部へ登る。

 いやぁ、なかなか絶景ではないか。鞍掛尾根の490mPの鋭利な姿が眼前に大きい。コルから431mPに登る稜線もはっきり見える。ちょっとした穴場のビューポイントだ。

 眺望を堪能した後は、伐採地上部を辿り樹林に入り紅白鉄塔を目指す。踏み跡薄い巡視路を登り詰め、鉄塔の裏手から一登りで盗人岩山頂尾根へ到達する。本日二度目のコーヒータイム。

     
盗人岩脇の伐採地    奥の樹林に向かう    お馴染み紅白の鉄塔基部

伐採地ビューポイントより


盗人岩、山頂尾根より(笹目倉山、鶏鳴山、城山、石ざき山、観音寺山)

 以前に比べて断然山名板が賑やかになった山頂から未踏の西尾根を下ってみると、岩が張り出したビューポイントがあった。盗人岩は一般的にあまり知られていないが、景色は侮れないのだ。

     
山名板が随分増えた    裏を見ると2009年12月    盗人岩から西に降りたポイントから

 進んでいくと踏み跡はすぐ落ち葉に封印され、斜面も急になってくる。適当な所でトラバースして鉄塔を脇に見ながら南を目指した。途中、なにやら怪しげな岩の洞窟あり。中を覗くと随分前に火を使ったような跡があった。山仕事の人が休憩に使ったのか、はたまた、盗人の一味が隠れ家としていたのか、真実は定かでない(笑)

     
西の尾根は岩が多い    洞窟か?    火を使った跡あり

最近のコメント

最近のエントリー

リンク集

  • ケン坊の日記
    情報(ネタ)の検証はピカ一。実践派のケン坊さん。多方面にわたるネタで楽しむことができます。
  • らんばらしょうぎ
    目指すは亀三郎百名山。印象派の亀三郎さんのブログです。更新量豊富。山ネタ以外も綺麗な写真がいっぱい掲載されてます。
  • 散歩エクスペディション
    薮山に目覚め始めた頃、毎日飽きずに見ていました。今日の自分に影響大なり。薮山歩きではメンタル面の我が師匠、けむぞうさんのサイトです。ブログのほうも面白くてお勧めです。(そこナニBlogで検索してね)
  • 里山逍遥
    栃木の山とその周辺の低山を巡る日々「里山逍遥」。もぉ、このタイトル見ただけで直ぐに相互リンクを申し込んでしまいました。新田次郎さんと飲んだことがあるという凄い方です。登山に対するフランクな考え方も共鳴できます。
  • リンゴの叫び!
    季節の移ろいと自然の姿に心惹かれるブログ主さんの記事は、山好きな人ならきっと共感することと思います。自分も長い間隠れファンでしたが、この度相互リンクさせていただきました。
  • 北関東の山歩き
    ご夫婦で仲良く山歩き。栃木県内や宇都宮近郊の山はもとより、HPのタイトル通り北関東の山並みを歩かれているNonさんのサイトです。楽しそうな山行記録を読みながら、「是非自分も歩いて見たい」と思うこと度々。
  • PIAN PIANO.
    バイク仲間であり山仲間のなおさんのブログ。ブログ名のPIAN PIANO.(ピアン ピアーノ)は、イタリア語で「あせらず、ゆっくり」という意味だそうです。

RSS