« 梅雨の合間に徒然と | メイン | ブログ引っ越しのお知らせ »

黒尾谷岳

アーカイブ:県北の山達  日時: 2013年06月09日 20:13


-- 『GPSMAP60CSx US版』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成 --
関連山行記事
  2009年10月11日 ライド&ハイク(Ride&Hike)

 黒尾谷岳は那須連峰の中でも最南端に位置し、一連の華やかな那須の山並みとは一線を画した前衛峰である。
 一般的な登路は二つあり、南側の別荘地よりのピストン、そして南月山からのルートである。
 以前白笹山から南月山を目指した際に、小高い頂きが稜線の南側にあるのに気づいていたが、当時はその山が黒尾谷岳であることを特に意識していたわけではなかった。だが、特徴的なその山姿がとても印象的であったことは鮮やかな記憶として残っていた。
 今回歩いたルートは沼原駐車場から白笹山を目指し、南月山へと到達。ここまでは以前歩いたルートと同じ。黒尾谷岳へは南月山からの寄り道ピストンとした。

 花の時期は駐車場が混雑するのではないかと考え、早い時間に沼原の駐車場に到着。7時前ということもあったが、意外な事に未だガラガラだ。ちょっと拍子抜けしたが、まぁ良いだろう。早発早帰りは山の基本(^^ゞ

 7時丁度くらいに支度を終えて出発。白笹山方面へ歩き出す人は少ないようだ。前日の雨をしっとりと含んだ早朝の静かな山道を進む。一度歩いているので登山道の大体の雰囲気は掴めているが、前回は地形図を眺めて一体この急な勾配をどうやって登るのかと心配になったものだ。実際には巧みに山をトラバースしたり、細かくジグザグに作られた登山道を登るのはそう大変なことではない。
 徐々に高度が上がってくると、沼原調整池の向こうに見える大佐飛山の稜線が大きく横たわるようになる。百村山から大佐飛山へのアプローチは長丁場でなかなか骨の折れるコースと聞くが、体力と天候が揃えば是非チャレンジしたいものだ。

     
道標はこのスタイル    朝の空気が清々しい    百村山から大佐飛山への稜線

 眺望がだいぶ良くなってきた頃、白ヤシオの株が目立ち始める。花については知識が覚束ないので自信は無いが、おそらく花期も盛りを過ぎたのであろうか。それでも自分には充分に綺麗。期待もせずに入山しただけにラッキーな気分に浸る。

     
シロヤシオ       隠居倉方面
     
     

 遠く茶臼岳の黒々とした頂稜部が見え出すと、白笹山山頂への道のりもあと少しである。

 山頂は相変わらずの無愛想。道端に道標があるだけのそんな雰囲気の場所だ。この山だけを目当てに来る人はそうは居ないだろうが、来た道をそのまま下山するとなるとちょっと寂しいかもしれない。
 山頂を通過するとその先にムラサキヤシオ(図鑑を見ると葉の形が違う気もするので、違う場合は御指摘願います)が鮮やかに咲いていた。実は山頂の少し手前あたりからシャクナゲもちらほら咲いており、自分としてはまさに花の山行である。

     
茶臼岳が頭を覗かせている    相変わらずの白笹山頂上    ムラサキヤシオ

 白笹山から高度を下げていくと今度は笹原の稜線へ出る。行く手には南月山へと伸びる美しい稜線。笹が光り輝くこの稜線をこれから登るかと思うと俄然登高意欲が湧いてくる。右手には今日の目的地である黒尾谷岳が、その名前には似合わない丸い輪郭の愛嬌のある高みを見せている。

 今日の登山は実は万全な体調ではない。木曜日に行ったスポーツクラブで、いつもと違った不慣れなスタジオプログラムに参加してふくらはぎの筋肉痛が若干残っていたのだ。足の調子と相談するように、若干ペースを落として歩幅も狭くとる。いつしか気付くと、ふくらはぎの痛みもすっかり消えて調子が出てきた。だが、南月山から黒尾谷岳のピストンが結構キツそうなのは想定内なので、ここは体力温存で進むべし。

     
   南月山へと伸びる稜線が美しい    今日の目的地、黒尾谷岳


 日差しの強い笹の稜線歩き。時折吹き抜ける早春の忘れ物のような冷たい風が火照った体を心地よく冷やす。天気晴朗、眺望良好、足取りも軽くなるというものだ。シャクナゲも色の濃いもの薄いもの。花の付いていない株はこれまでいろいろな山で嫌というほど見てきたが、華やかな花の姿を見ることが出来るのは山を歩く者として素直に嬉しいものだ。

     
白笹山を振り返る    シャクナゲ   

 足元に咲く小さな花達はにわか花ハンター?のカメラに収まらなかったが、特徴的な葉が「亀の甲羅のよう」と記憶していたオオカメノキ(違っていたら指摘願います)も頭上を賑わしていた。白い花は青空に透かして見るとより一層美しく見えるものだが、悲しいかな安物のデジカメとつたない腕ではご覧の通り。肉眼で得られた感動を伝えるのは難しいものだ。

 程なく南月山の山頂に着くと、まだ早い時間なのに既に数組のハイカーが休憩中である。ここに至るまで、駐車場で先発した先行者一組を追い抜いただけで他には人には遭っていなかった。黒尾谷岳からの帰りにここに立てば、その頃は昼食時。更に大量の人達で埋め尽くされているだろう。ゆっくりするなら今がチャンスなのだが、やはり山はより静かな場所が一番。軽い水分補給とシャリバテ防止のパンを一口頬張り賑やかな山頂を後にした。

     
会津の山並みは春遠し    オオカメノキ?   

 南月山の三角点は山名板と石祠の更に奥の目立たない所にひっそりとある。茶臼岳を眺めなが休憩が出来る広場には大きな案内板があるので、そこが山頂と勘違いしている人が多いようだ。「おーい、ここが本当の山頂なんだよ」と教えてあげたい位だ。

 黒尾谷岳へのルートは序盤は笹を分けながらの下降。胸あたりまで笹丈があるような箇所も、踏み跡道形は鮮やかなので問題は無い。やがて崩落地を警告する案内を見ると右手に折れる。回り込むようにして高度下げが始まる。
 容赦ない高度下げ。どこまでも下げていく。里山なら下山しきってしまうくらいの勢いだからこれは帰りが大変だぞ。実際、300mの高度下げのあと黒尾谷岳には100mの登り返しとなり、帰りはその逆で、100m下って300mの登り返しだ。

     
南月山の三角点は裏手にひっそりと    定番の茶臼岳眺望    下に見えているのは黒尾谷岳ではない
     
あの崩落地脇を通過する    崩落地より    黒尾谷岳はまだ遠い

 どこまでも下げ止まらない下りに、若干怖気づきながらもようやくコルまで到達した。新緑の枝の合間から見れば、先ほど歩いてきた白笹山の稜線があんなに高く見えるではないか。いやはや、南月山への帰りが思いやられる。

     
   こちらも白ヤシロが素晴らしい    白笹山を見上げる程高度を下げた

 コルで一息入れて黒尾谷岳への登りにかかる。ここの登山道もジグザグに作られており案外楽に登れる。だが、帰りの登り返しを意識すると、のんびりゆっくりペースを堅持せざるを得ない。三人組のシルバーグループとすれ違うが、彼らもこれから向かう南月山への登り返しに苦笑いしていた。

 黒尾谷岳の山頂もまた白笹山の山頂と五十歩百歩。グルリと眺望の無い山頂には山名板と土管が一本置かれているのみ。長居する雰囲気でも無いので写真を一枚撮って直ちに踵を返した。
 ここで無理をして歩き通すと前回の袈裟丸山のようにバテる可能性があるので、コル近辺まで戻り木陰のランチ、大休憩とした。
 今回から食事も夏モードとなり、ストーブとカップラーメン、1リットルの水の携行は無し。お陰で幾らか荷が軽くなった。そのかわりに、テルモスに氷と一緒に詰めたドリンクが装備に加わった。これから夏に向かってはこれが一番! 喉を冷やす冷たさは実に心地よい。

     
黒尾谷岳への登りは巻き道で穏やかだ    白笹山といい勝負、何も無い山頂    ここで食事休憩

 南月山への辛い登り返しだが、美しく咲き誇る花に励まされて思ったより軽快に進むことが出来た。やはりペースダウンの効果は絶大だ。日頃の山行では如何に無駄なペース堅持で疲労を増大させていたのか、今更ながらこんな単純な事を実感して目から鱗が落ちる思いだ。

     
   生命を感じるダケカンバ    青空に映える
     
白ヤシオの向こうに黒尾谷岳    あの上まで登り返す    一部背丈程の笹薮あるも道形明瞭


黒尾谷岳からの戻り途中の風景。このアングルからの茶臼岳は珍しい

 最後の笹薮を登り切る手前、振り返ると黒尾谷岳が頭を覗かせる。あそこから戻って来たのだと思うとそれなりに感慨深いものがある。

 南月山へ着くと予想通り、色とりどりのウェアーで一面花咲く沢山のハイカー達が食事中であった。ここから先は基本的に下りだが、しばし茶臼岳の荒々しい眺望を楽しみながら自分も一休み。日の出平へ向けて出発した。

     
あそこから戻ってきたのだ    日の出平へと向かう   

 日の出平から沼原へ下るコースは今回初めて歩く。南月山から台地のように見える日の出平は、その名の通り平坦な道が続く。灌木に見通しを遮られる箇所もあり、熊の出没地として名高いこのエリア。ばったりお見合いということも排除出来ない状況だ。ザックより大音量の熊鈴を取り出して腰に装着す。肉厚の鐘から鳴り響く大音量は、着けている自分自身もうるさいくらいだから、他のハイカーが近くに居たら迷惑ものかもしれないが、肝心のクマに届けば良い。そこで、いつも思うのだが、クマには本当に鈴の音が聞こえているのかという実験が行われた半分ジョークな記事を読んだことがある。実験は動物園のクマに数種類のクマ鈴を聞かせたところどんな反応があったかというものである。結果は・・・どの鈴にも全く反応せずひたすら昼寝を貪るのみだったとか。
 これはクマに喝!  である。野生のクマならもっとしっかりしてるでしょう。なんてのはどうでも良いが、ここまで臆面もなくうるさい程だから効果は充分なのではないか。

 途中、ミネザクラが数本咲いていた。南月山から先は驚くほど花が無かっただけに再びの花の出現は嬉しい。

 平坦地を過ぎ、高度を下げ始めると北の隠居倉方面が大きく見え、やがて南月山から白笹山を広々と見渡せる笹道になる。

     
平坦な道が続く    ミネザクラ    隠居倉方面(雪が残っている)
     
   ムラサキヤシオ白笹山    池塘あり

正面に南月山、そして白笹山までを見渡す

 道が北に進路変えをすると、開けた眺望とはお別れになるが、笹原に広がるダケカンバの林もまた美しい。綺麗に撮影出来なかったので掲載しなかったが、途中白ヤシオやシャクナゲも所々に咲いていた。つくづく今回は花に恵まれた山行であった。

     
ダケカンバの林       駐車場から白笹山

概略コースタイム

駐車地発(07:01)-白笹山(08:37)-南月山(09:26)-黒尾谷岳(10:27)-
昼食地点(10:40)-昼食休憩-行動再開(100:49)-南月山(12:04)-日の出平(12:37)-
駐車地着(14:34)

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.mattyan.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/572

コメント (18)

Non:

 こんばんは。想像どおり、かなり厳しそうなコース…ですが、
色とりどり、お花が素晴らしかったんですね!(^^)
これだけ咲いてくれていると、あとは紅葉の時期もそうだけど、
気分転換になって最高なんですよね。

 それにしても、黒尾谷岳~茶臼岳の登り返しが懐かしいです。
あれもまだ寒い時期だったから、なんとか歩けたのかなぁ…
 あ、すみません、つくづくと思い出してしまいました(^^;)

リンゴ:

以前、黒尾谷岳から那須岳~大白森山(或いはその逆)までの縦走を仲間と計画した事があります。
残念ながらその山仲間が定年退職してしまい計画倒れとなり、それ以降黒尾谷岳という名前が自分の中から消えていました。
今回のまっちゃんのレポで雰囲気が掴めたので、縦走は無理としても南月山からのピストンでも考えようかと思いました。
それにしてもペース配分は重要ですね。

おはようございます^^

沼ッ原湿原は2回行ったことがあるのですが
いつも、白笹山は眺めるだけ、、、
と言っても、最初に行った時はや「山」に関心がなかったので
ただ、、、「まわりに高い山があるなぁ」くらいの意識でした。
でも、今は栃木百名山の一座
だいぶ前からロックオン状態になっています。
あ、そうそう、板室のブロ友さんに聞いたのですが
駐車場から白笹山の登山口は、ちょっと分かりにくいかもと。。。
道標が小さくて見つけにくいとか、、、そんな感じでしょうか?
それにしても、この日の那須の山
お天気最高、花もあって、まさに『ハイカーの楽園』って
感じがします!!
私の直近の那須は、、、ガスの茶臼岳、、、展望なし!だったので
次は、こんな天気の時にリベンジしたいっす^^v

PS 背丈ほどの笹ヤブ、、、道明瞭といっても、、、
  なにか出てきそうって、、、亀三郎的には、、、
  ドキドキかも、、、(滝汗)

こんばんは。
いやー 実に素晴しいというか、ケン坊とは別の世界の宇宙人的な
行動をなされる「スーパーまっちゃん」だな~と...
もちろん今回も単独ですよね? とてもとても信じられません。
新聞では毎日のように”熊出没”のニュースが報じられてるのに!
まさに怪しい場所(コース)を歩くなんて...
ケン坊には精神的にも堪えられないと思います。発狂しそうです>笑<
山頂が白笹山と同じようなので、ケン坊は行かなくても良いかな?
PS.
因みにケン坊は、昨年、沼原湿原~白笹山~南月山~朝日岳~牛ヶ首
~沼原湿原を山仲間と歩きましたが、紅葉シーズンだったので
賑やかな歩きでした。

まっちゃん:

Nonさん、こんばんは。

辛い登りは往々にして下を見ながら歩きがちですが、花が沢山咲いているとしっかりと顔を上げて歩くのが良いのかも(笑)
黒尾谷岳は激シブの趣ある山でしたが、訪れる人も少なくひっそりと咲く花の桃源郷のようでした。

まっちゃん:

リンゴさん、こんばんは。

南端の黒尾岳から大白森山となると大縦走ですね。
ぎりぎり一日で歩けるくらいの距離ですが、帰りの車の手配が難しそう。
旧道の甲子峠は現在四輪では進入出来ないので、延々と旧道を歩いてトンネルの脇にデポした車まで戻るといったところでしょうか。

あとは赤崩山をどうするかでしょうね。
坊主沼経由で甲子山となると赤崩山をパスすることになるので達成感がいまいち。
赤崩山は崩落が激しいので基本的に立ち入り禁止だそうです。
まぁ、そういう箇所は他にも一杯あって皆そこを通過している。というのはオフレコですが(^^;

まっちゃん:

亀三郎さん、こんばんは。

今回のコースですが、黒尾谷岳ピストンを外せば充分お勧めです。
日の出平付近のクマ情報は昔から有名ですが、しっかりとクマ鈴携行(なるべく大音量)で歩けば大丈夫だと思います。
それでもどうしてもクマが怖いとなると姥ヶ平から下山となりますが、距離は幾分伸びます。

このコースは静かで変化に富む良いコースで、道も迷うような箇所も無し。
登りも特に苦しめられるような部分が無いので、自分としてはかなり高得点のお勧めルートだと思います。

まっちゃん:

ケン坊さん、こんばんは。

日の出平付近は緩斜面で先の風景の見通しが悪いので、これはクマにとっても人間にとってもお互い不利だと思いました。
ある程度見通しが良ければ殆どの場合クマのほうが先に気づいて去ってくれる筈なんですが、ばったり遭ってしまうと向こうは当然自己防衛の戦闘モードに突入ですからまず間違いなく人間の負けですよね。


今回、南月山の山頂で休憩している時にグループの方が昼食休憩中でたまたま目にした光景。

あえて詳しくは書きませんが、グループで比較的浮いた感じのメンバーが不器用ながらもなんとか仲間の輪に入ろうと躍起になっていました。
そんな彼に暖かい気持ちで接してくれるメンバーも勿論居ますが、グループのスピーカー的な(いわゆる声の大きな)人はどうも彼が気に入らないらしく、冷たくあしらわれていました。
人が集まればこういう軋轢が絶えないのは普通ですが、同好の集まりで山を楽しむのにこの精神状態や如何にと残念な気持ちで見ておりました。
そんな彼が単独登山に走らないのはやはり一人が寂しいと感じるからなのでしょうか。
登山に対する感性は人それぞれだと思いました。

おはようございます^^

Nonさんちでもコメしたのですが
暑くなって来たので、コン様から
亀ブーが行きたいなら、次の山は
涼しいとこ、きつくない道(怖い岩場なし、超急登なし)、出来たら温泉もと
相変わらずの、上から目線でのオファーが来てるんです(爆笑)

叙情派山レポの「らんばらしょうぎ」をご覧になって
お分かりかと思ってますが・・・
うちの体力(主に亀三郎のですが)
一般レベルより、ちょっと?低いんですよ。(悲しい)
なので、わたしが思うに
沼ッ原湿原から白笹山、、、ガイドブックで2時間くらいですよね
ここが、亀家にはツライかな、、、みたいな気がしてるんです。
でも、ここを頑張って
沼ッ原湿原 白笹山 南月山 日の出平 沼ッ原湿原と周回してみたい気も・・・・
それか
ロープウェイで
牛ケ首 日の出平 南月山 白笹山とピークハント目的のピストン!!
これでも、いいかなぁなんて、、、
そんな事を考えています。

ただの「近況報告」になってしまって、申し訳ありません(滝汗)

まっちゃん:

亀三郎さん、こんばんは。

やはり、ロープウェイで南月山ピストンが一番楽ですネ。
白笹山はホントに何も無い山頂ですからコン様にブーイングあるかもです(笑)


沼原から白笹山へのコースは、道もわかりやすいし記事でも書きましたがきつい登りは殆どありません。
加えて景色にも変化があるし、登山者が少なくて静かな山行が出来るしで、オススメ度5つ星ですよ。
本当に景色が良いのは白笹山を過ぎてから南月山までの途中です。
標準コースタイムが2時間なら3時間かけるつもりで休憩を多めに取れば絶対楽に登れます。
(実際かなり休んでもそこまではかからないものです)

このコースは岩場も急登も無いです。南月山から日の出平まではほんのちょっぴり登って、後は沼原までひたすら下りのみです。是非お出かけください。

亀三郎:

『ご機嫌伺い』

今週は、どちらへ?
すでに行き先決定済みでしょうか?

わたしは、コン様から
「どこ行くの?」
「決まってないなら、美容院の予約を入れるけど」
とか言われて
「え・・・」
と、、、絶句したとこであります、、、(滝汗)

まっちゃん:

亀三郎さん、こんばんは。

今の所週末の予定は何も入っていないです。
今週は月曜から風邪気味で今も軽く咳が出る始末。
天気予報見ると週末だけ晴れマークが・・・

悩ましいところです。
体力使わないところで、バイクでも乗ってどこか出かけますかねぇ。

『業務連絡』

南月山の三角点は、写真の石祠のすぐ後ろですよね?
あまり危険じゃない場所でしょうか?

あ、、、もう、この時間だと
ツーリングへ出発されてますかね(滝汗)

まっちゃん:

亀三郎さん、おはようございます。

三角点は石祠の真裏、ほんの10mもあるかどうかの所にありますよ(^.^)
今日も天気案外良さそうですが、未だ風邪が全快せずに家でぐずぐずしています。
どうも今回の風邪はしぶとくてなかなか抜けません(TT)

『業務連絡』

教えて頂いた三角点
しっかりタッチして来ました
ありがとうございました。(ペコリ)

まっちゃん:

亀三郎さん、こんばんは。
南月山Get おめでとうございます。
次はどちらの山でしょうか。楽しみにしています。

『ご機嫌伺い』

こんばんは
一言だけ、、、
さすがに、、、白笹山の山頂ピストンは、、、
面白みがないですよね、、、
山頂、、、何もなさそうだし(汗)
さっき
ふと
ピークハントだけして、、、あとは
沼原の湿原の植物撮影、、、とか
どうかなと、、、思ったもので、、、

まっちゃん:

亀三郎さん、こんばんは。

うーーん。流石に沼原からの白笹山ピストンはちょっと盛り上がりに欠けるかもですね。
南月山経由、日の出平から沼原に降りるコースなら結構楽ちんなのでお勧めですよ。

赤薙山ピストンした経験のある亀三郎さんちなら問題無いと思います。

コメントを投稿

最近のコメント

  • まっちゃん
    黒尾谷岳
    亀三郎さん、こんばんは。 うーーん。流石に沼原か
    6月26日

  • 亀三郎
    黒尾谷岳
    『ご機嫌伺い』 こんばんは 一言だけ、、、 さす
    6月25日

  • まっちゃん
    黒尾谷岳
    亀三郎さん、こんばんは。 南月山Get おめでとう
    6月24日

  • 亀三郎
    黒尾谷岳
    『業務連絡』 教えて頂いた三角点 しっかりタッチ
    6月23日

  • まっちゃん
    黒尾谷岳
    亀三郎さん、おはようございます。 三角点は石祠の
    6月22日

  • 亀三郎
    黒尾谷岳
    『業務連絡』 南月山の三角点は、写真の石祠のすぐ
    6月22日

  • まっちゃん
    黒尾谷岳
    亀三郎さん、こんばんは。 今の所週末の予定は何も
    6月20日

  • 亀三郎
    黒尾谷岳
    『ご機嫌伺い』 今週は、どちらへ? すでに行き先
    6月20日

  • まっちゃん
    黒尾谷岳
    亀三郎さん、こんばんは。 やはり、ロープウェイで
    6月13日

  • 亀三郎
    黒尾谷岳
    おはようございます^^ Nonさんちでもコメした
    6月13日

リンク集

  • ケン坊の日記
    情報(ネタ)の検証はピカ一。実践派のケン坊さん。多方面にわたるネタで楽しむことができます。
  • らんばらしょうぎ
    目指すは亀三郎百名山。印象派の亀三郎さんのブログです。更新量豊富。山ネタ以外も綺麗な写真がいっぱい掲載されてます。
  • 散歩エクスペディション
    薮山に目覚め始めた頃、毎日飽きずに見ていました。今日の自分に影響大なり。薮山歩きではメンタル面の我が師匠、けむぞうさんのサイトです。ブログのほうも面白くてお勧めです。(そこナニBlogで検索してね)
  • 里山逍遥
    栃木の山とその周辺の低山を巡る日々「里山逍遥」。もぉ、このタイトル見ただけで直ぐに相互リンクを申し込んでしまいました。新田次郎さんと飲んだことがあるという凄い方です。登山に対するフランクな考え方も共鳴できます。
  • リンゴの叫び!
    季節の移ろいと自然の姿に心惹かれるブログ主さんの記事は、山好きな人ならきっと共感することと思います。自分も長い間隠れファンでしたが、この度相互リンクさせていただきました。
  • 北関東の山歩き
    ご夫婦で仲良く山歩き。栃木県内や宇都宮近郊の山はもとより、HPのタイトル通り北関東の山並みを歩かれているNonさんのサイトです。楽しそうな山行記録を読みながら、「是非自分も歩いて見たい」と思うこと度々。
  • PIAN PIANO.
    バイク仲間であり山仲間のなおさんのブログ。ブログ名のPIAN PIANO.(ピアン ピアーノ)は、イタリア語で「あせらず、ゆっくり」という意味だそうです。

RSS

最近のトラックバック