« 2012年11月 | メイン | 2013年01月 »


2012年12月 アーカイブ


2012年12月23日

市街地の山、関東ふれあいの道を歩く


-- 『GPSMAP60CSx US版』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成 --

 足利方面で市街地に隣接している両崖山と大小山、自分は未踏であるが、いつかそのうちということで伸び伸びになっていた。両崖山には天狗山経由で周回する手軽なコースもあるようだが、こちらは家内と一緒にのんびり歩くためにとっておこうと思う。

 今回は織姫神社を出発とし、行道山まで「関東ふれあいの道」をつたう縦走の計画とした。コースは「分県 栃木の山」でも紹介されている一般的なものである。行道山からの帰りは、朝のうちに浄因寺近辺にデポした自転車で約6Kmのサイクリングとなる。バスも一応あるのだが、一日に数本なので時間がぴったり合わせられるものでもない。

 鬱蒼とした杉木立の中、浄因寺から少し離れた名草巨石群方面へ向かう登山道の入り口に自転車をデポした。最近は施錠も手慣れたもので、ワイヤーロックを三本使って固定物に繋ぐようにしているのでそう簡単に盗難されることも無いだろう。盗む価値があるとは思えない程度の自転車だが、帰りの足として計画上重要な任務を帯びているが故にもし失うと大変痛い。毎回、「今日も無事に帰りまでそこに居てくれよ」と念じながら出発するのである。

 足利市役所を通り過ぎ、目的地の織姫神社駐車場に到着。織姫公園の駐車場は少し山に登った所にあるらいしいが、なにせ調査不足で場所がよく解らない。それよりも、自転車で帰ってくるなら登りがないほうが断然楽であろうと考え、神社階段下の駐車場がまだ空いていたのでこちらへ駐めることにした。

 こんな街のど真ん中に車を駐めて山に登るのは初めての経験で、周囲の目が気になり準備を進めるのも少々恥ずかしい。だが周りの車の人達もハイキングの恰好が多く、流石人気の山であることが伺える。

 横断歩道を渡り、よく清められた石段を登っていく。振り返ると街なかの駐車場に小さく駐まるパジェロミニが見えた。

     
織姫神社駐車場    石段を登る    パジェロミニはあそこ

 石段を登り切ると、鮮やなか朱塗りの織姫神社の社殿が目に飛び込む。後ろを振り向くと渡良瀬川が街を横切り、その向こうにポツンと浅間山が配されている風景がなんとも情緒がある。足利っ子にとってこの眺めは長年親しんだ愛すべき風景なのではないだろうか。

     
社殿脇もハイカーの姿が多い    渡良瀬川と浅間山   

 社殿脇を、道標に従い暫くは織姫公園の遊歩道を進む。山歩きという実感が無いが、段々奥に行くに従い岩礫に松が生える尾根になるといくらか登山道然としてくる。「関東ふれあいの道」として整備されているだけあって、行道山まで全般的に道幅も広く危険な箇所、道迷いの可能性がある箇所も皆無である。マウンテンバイクを担いで登っている人も何人か見かけたが、比較的平坦な箇所も多いのできっと楽しめるのであろう。そんな人気なコースなのでとにかくハイカーの数は多い。
 中でも、10人くらいのグループで全員一様にこの山に明らかに似合わない大型ザックを背負っている人達がいた。会話を小耳に挟んだところ、どうやら会の忘年会を兼ねた鍋山行のようで、「○○さん、その大きなザックの中は全部肉ですか?」などという会話も聞こえてきた。そんなイベントにももってこいの山なのだろう。

     
公園の中を行く    岩が細かく露出するもよく整備されている    とにかくハイカーの数が多い

 途中数カ所のビューポイントを経由して両崖山の山頂へ到着。山頂はかつての足利城址であり神社が奉られていた。年末のお清めであろうか、地元の方々が清掃に汗を流していた。

 登山道は安全に配慮されよく整備されているが、石段の多さにはやはり閉口する。道自体は崩壊しないので管理上安全なのだが、決して歩きやすいわけでもなく、また登山者の膝にも優しくはないのだ。

     
両崖山頂上    地元の方が清掃をしていた    続く石段にはいささか閉口

 舗装林道を横断する箇所から登り返すと、丁度北関東自動車道の「大岩トンネル」の真上を横断する。眼下の高速道路を走る車がその次のトンネルに吸い込まれていく風景を山登りで見るのも珍しいことである。

 大岩山へ到着。山頂には、「関東ふれあいの道」標記の巨大な標柱がある。木のベンチがあるが眺望は今ひとつである。ここは足利百名山らしい。

     
北関東道を西に見る       巨大標柱

 次に石尊山へ到着。地形図上では無名峰のここ441.7mPの石尊山は、行道山エリアの最高標高点であるが故に『行道山』とも呼ばれているようだ。地図に山名標記があった両崖山も大岩山も山名板が無かったし、ここ石尊山にもまた山名板が無い。常日頃歩いている山では、先日歩いた三床山から金原山に至る途中の無名ピークでさえ手製の山名板を見ているし、訪れる人が少なくない山は幾種類もの山名板が所狭しかけられているものだ。故にこれほど整備された山に山名板が無いのも少し寂しい気がした。「関東ふれあいの道」として行政が整備しているので、私設山名板や中途半端なものは掲示出来ないのかもしれないが。

 石尊山からの眺めはなかなか秀逸。登山中は今ひとつ空がすっきりしなかったが、何故か山頂で食事をしているうちにどんどん晴れてきて最後はご覧の通り。いつもより一層大きく見える富士山。遠く霞んで榛名山。少し奥に赤城山の山塊が見えて一番端には冠雪の黒檜岳。仙人ヶ岳の手前に目をやると、大きな台形の深高山から、あちらも同じ名前の石尊山の一帯が広がる。右手奥には見慣れないアングルの白根山、男体山と女峰山も遠く小さく見える。

 混雑していた山頂も団体さんが下山すると一挙に静かになる。いつも昼飯を食べに来ているという地元の単独ハイカー。話好きな彼とひとしきりの山談義の後、自分も山頂を後にした。


 山頂から降りていくと分岐があり、右手に下降していくのが登山道である。地形図を見ると直進は行道峠へ向かう破線ルートがあり、その途中に434mPがある。ここは道を外して真っ直ぐ進みピークを踏みたいところ。あっという間の距離だが、それまでのよく整備された遊歩道に比べるとどこかほっとするような落ち着いた雰囲気があり、心癒される思いがあった。434mPから先はなお一層踏み跡も薄く何処までも辿って行きたい気持ちに駆られたが、今日のルートとしては予定外の行動。この先、行道峠から馬打峠へは再び訪れる時の宿題としよう。

     
右浄因寺、直進434mP    やはりこういう雰囲気が落ち着く    ひっそりと434mP

 登山道に戻り高度を下げていくと小さな石像が沢山ある眺望の良いポイントへ出る。ここに有る寝釈迦は小さいながらも後ろに雄大な景色を背負っており、泰然としたものだ。こんな景色の良い所で寝っ転がって仏に成れるなら山好きなら願ってもかなったりじゃないかとふと思ったり。もっとも、日頃の行いで果たして成仏できるかどうかは知らぬ所だが(笑)

     
寝釈迦       最後の眺望

 寝釈迦から更に下ると、一気に植林の杉林へと飲み込まれていく。眺望はもうお終いである。

 行基上人開創と伝えられる浄因寺。下山のフィニッシュはこの独特な雰囲気を持つ古刹の境内を鑑賞しながら通過する。岩の上に配された「清心亭」と「天高橋」はひときわ目を引くが、現在は崩落の可能性が高く近づくことは出来ない。良い言い方をすれば、寺全体が渋く立ち枯れつつある雰囲気。逆に言えば廃れていると言った表現が正しいのか。

     
この真上が寝釈迦のある岩場    浄因寺境内    人家なのか寺なのか解らない不思議さ
     
猫が4匹ひなたぼっこ中    「清心亭」と「天高橋」は立ち入り禁止    第二の山門
     
埋もれかけた石仏に年代が感じられる    第一の山門    チャリデポ地へ到着

 自転車のデポ地へ着けば、後はダラダラな下りのサイクリングを残すのみである。軽く汗ばんだ体に、自転車で進む風が冷たくも少しばかり心地良い。田舎道はそんないつもの呑気さだが、街に近づくと無意識にすました気分になるから可笑しいものだ。ザックを背負った山の出で立ちで、ワインレッドの折りたたみ自転車に乗る中年の姿はどう見ても市街地には馴染まないなぁと苦笑しながら漕ぐペダルであった。

  
長閑な風景    無事車の元へ
帰路より歩いてきた尾根を振り返る

概略コースタイム
駐車場発(08:40)-両崖山(09:34)-北関東道真上(10:14)-
大岩山(10:53)-石尊山(11:11)-昼食休憩-行動再開(12:08)-浄因寺(12:42)-
自転車デポ地(12:58)-自転車走行-駐車場着(13:41)

2012年12月16日

三床山から金原山へ縦走

-- 『GPSMAP60CSx US版』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成 --
※ニ床山~金原山は一般登山道ではありません。参考にされる場合は自己責任でお願いします。
三床山の過去の記事
  2008年12月23日 素晴らしき里山 三床山

 三床山周辺は標高こそ低いが、所々岩塊が剥きだしていて松が多いが故に、見るからに眺望が良いだろうと思わせる雰囲気がある。地形図を眺めていると、一筆書きのように北北東の金原山まで伸びる尾根筋が見えてくる。枝葉の枯れ落ちたこの時期、ここを歩いてみたいという衝動を抑えることは出来なかった。

 事前偵察によりコースのフィニッシュは「林道長谷場閑馬線」の最高標高点の峠とした。そこへ折りたたみチャリをデポしてスタート地点の鹿島神社駐車場まで約10kmの自転車走行の後、車を回収するという計画だ。

 朝の8時過ぎに峠に着く。路側にワインレッドは少し目立つかもしれないが、どうか下山まで無事にそこに居てくれと願いながら自転車を括りつけた。帰りに走る峠の下り坂を、右に左にとパジェロミニのハンドルを切りながら車で鹿島神社へ向かった。たかだか10kmと考えていたが、車で走っても結構距離があるような気がする。下山後の疲れた足腰で大丈夫かと思う一瞬の杞憂も、この区間が殆ど下り一辺倒なのは調査済みであることを改めて思い出す。

 ハンターの軽トラが数台駐められた鹿島神社の駐車場に到着。軽トラの荷台にある檻の扉は開け放たれており、猟犬も主人も既に出発しているようだ。
 準備を整え駐車場から登山開始すると、のっけから狩猟注意の看板が目立ち、「この付近は人がいるから注意して狩猟しましょう」と書かれている。いささか穏やかな話では無いが、以前会ったハンターから猟場のことは聞いていたので登山道自体は安心である。

 猟場についてはあくまで聞いた話だが、一床山~ニ床山南方の谷、高松の西側が主エリアらしく、散弾銃で主に鳥を撃っているらしい。この辺りは足を踏み入れないほうが良いのは間違いない。前回もそして今回もこの谷方面からは発砲音を数発聞いている。

     
林道の峠に折りたたみチャリをデポ    この付近は人の出入りアリ    谷筋は罠もあるらしい

 きちんと整備された道標に従って山中に入ると流石に登山者達のエリアとなり、物騒な雰囲気もなくなる。序盤は傾斜の緩い落ち葉の山道が足に心地良い。

 それにしても今日の気温の高さはどうしたことか。まるで冬が何処かに出掛けてしまったような暖かさだ。ちょっと厚着をしすぎたせいか汗がいつもより多めに吹き出してくる。高度を上げ登山道に岩角が現れる頃、ふと立ち止まり汗を拭うと後ろ側の眺望がが開けてきた。遠く富士山が綺麗に見えている。

     
道標がきちんと整備されている    落ち葉をかさこそ踏みしめて    高度を上げて振り返ると富士山が見えた

 前回、三床山を訪れた時にニ床山から見た高松(330mP)方面の箱庭のような風景が鮮やかに記憶に残っており、次に歩く時は是非踏みたいピークと考えていた。今回はその高松経由で登っている。高松に近づくにつれ、邪魔な樹が少なくなって、三床山・ニ床山・一床山からなる三床三山の姿があらわとなった。改めて三床山山塊の景色の良さにしばし足を止めたのは言うまでもない。

     
高松付近から三床山    高松(303mP)    一床山とニ床山

 高松から一旦下って登り返すとニ床山である。360度好眺望の一床山まで足を伸ばそうかと思ったが、今日は長丁場なのでで出来るだけ体力温存をしたいところだ。ニ床山での小休止の後、再び三床山への稜線へ登り返し、赤テープの箇所から金原山への小ピークを繋ぐ山旅が始まった。

     
ニ床山へ寄り道    高松を振り返る    此処より登山道を離れる

 金原山へ向かう縦走路から見る三床山は丁度台形を真正面から見る感じで、山頂周りに生える落葉樹がさながら坊主頭のようで面白い。

 分岐点から暫くは道形もあり踏み跡も鮮やかであったが、いつしか落葉が全てを呑み込み、手の加えられていないありのままの自然林の尾根となっていく。葉の生い茂る季節なら手こずりそうな箇所も、むしろ楽しげな小薮となり里山シーズンの到来を実感しながら進んでいく。

     
北から見る三床山は坊主頭    木々の合間を縫って尾根形を追う    落葉期は藪も明るい

 振り返れば必ず視界に入ってくる個性的な三床山の坊主頭も随分小さくなってきた。途中、つつじ山、桜山とマジックでプラスチック板に書かれた山名板がかかる小ピークを通過する。この先、大姫山、天ヶ岳、林山、六地蔵峠も同じタイプの山名板が続く。どうやらこのルートの常連さんが居るようだ

 大姫山を過ぎると数少ない植林地境界を左手に見るようになるが、それも僅かでそこを過ぎるとまた落葉樹と松の混合林に戻る。

     
三床山が随分遠くなってきた    日向に石祠が二基、桜山    数少ない植林境界

 天ヶ岳付近になると、西沢や梅園の集落を挟んだ西側から伸びてきた稜線が段々間近に近づいてくる。見ると所々岩峰があらわになっており、あちらもなかなか変化があって面白そうな感じである。次回の三床山は是非向こう側の尾根を歩くことにしよう。

 今回のコースはルーファンのセオリー通りのピーク繋ぎである。安全を考えて当然巻くつもりは無いが、実際歩くと等高線で読み取れる以上にアップダウンが容赦無く感じる。落ち葉が堆積している急登は踏ん張りが難しくて思いの外体力を消耗していくものだ。たまに巻けそうな小ピークに出くわすとトラバースの誘惑に駆られるが、手堅く進むにはやはり愚直にピーク越えを重ねるべし。コツコツこなして行けばやがてゴールも見えるというもの。

     
一本西側の尾根も歩いてみたい    落ち葉の急登は思いのほか体力消耗   

 そんなポジティブシンキングも、いやはや足腰にはなかなか厳しいぞ。下ってはまた登り返しのエンドレス。

 天ヶ岳の先にはついたてのように見える高みがあり、その右手にに目を移すと伐採地がある。あそこまで辿り着いたら大休止で食事としよう。

 高松に立った頃から風が強くなっていたが、伐採地は南東に向かって開けているので西風が丁度尾根に遮られる。風の影響を殆ど受けない穏やかな日溜まりへやれやれと腰を降ろした。

     
あそこまでまた登り返すのだ    樹間に里が垣間見える    昼食の伐採地

 この時点で行程としてまだ半分強しか歩いていない。ルートミスなどをしてロスタイムをすると最後の自転車区間で日没を迎えるという事も考えられるので、休憩もそこそこに出発をした。

 この先は岩角が多く見られようになる。所々痩せて鋭敏な所もあるが落ち着いて通過すれば危険は無い。また、コースで唯一薮が繁茂している箇所があったが、潅木や草も落葉のこの時期は尾根歩きにちょっとしたスパイスを加える程度である。

     
岩が出始めるが巻くほどではない    綿々と続く尾根筋    唯一の薮箇所。大したことはない

 登っては下り、下っては登ることの繰り返し。山歩きとは本来そんなものだが、どうにかたどり着いたピークを踏むと、デジャブのようにその先に新たなピークが待ち構えている。後半は流石に体力よりも気力が削がれていくような気がした。
 小ピークを踏むたびGPSを出して現在地の把握OK、歩き出す前にコンパスで進路もOK。最近のルーファン歩きの中では完璧ノーミスなのだが、地形図を超えた"一体どこまで続くのだろう、この尾根は"と思わせるこの感じは一体なんだろう。

     
眼前のピークのその次が金原山    自然のままの岩頭を超えていく    真新しい石祠があった

 動物達の気配でさえ深く落ち葉に封印された尾根道は本当に美しい。この美しい尾根を歩けるのが、まさに冬場の里山の醍醐味なのだ。

 ようやく到着した金原山も、栃木の山紀行さんの山名板と、威厳ある太い三等三角点の標柱さえ無ければ今まで越えてきた静かなピーク達と何も変わらなかっただろう。

     
美しい枯尾根歩き       ようやく金原山へ到達

 長かった縦走路も、林道へ降り立てばようやくお終いである。ふと振り返ると、金原山のシルエットが枝の奥にどっしり構え、あたかも里山のラビリンスから脱出したような感にふと包まれた。

  
自転車の待つ峠へ帰着    下り坂を快走!

概略コースタイム

今回、残念な事にGPSのログ採取が行えなかった(ログ採取のスイッチ入れ忘れ)、故に、コースタイムをご覧になる場合は、記憶に残っている大まか時間になってしまっている点に注意されたい。

鹿島神社駐車場発(09:0)-高松(09:40)-伐採地で昼食休憩(12:10)-
行動再開(12:30)-自転車デポ地(14:30)-自転車走行-鹿島神社駐車場着(15:30)

2012年12月02日

家内と歩く栃木百名山

 多気山の眺望が開かれたというのを聞いてもう久しいが、すっかりご無沙汰になった地元の里山に、家内と散歩がてらでかける。

 前日に僅かな時間だか激しく降った雪は街なかでは儚くも消え去った。だが、日陰に残った降雪の跡を踏みながら登るとすっかり冬支度の趣。吹く風の冷たさも一層厳しいが、見事に展望が開けた城址にてお湯を沸かして昼食とした。

 眼下に拡がる宇都宮の市街地に我が家の姿や見ゆるか?肉眼では無理無理。

 自宅から山頂まで約40分。たまにはこんな山もよいものだ。

 

 
    御殿平より山頂へ向かう落ち葉の道
 
相変わらず眺望の無い山頂    
 
宇都宮市街地   大谷七名山、戸室山
 
    篠井富屋連峰、手前は男抱山

 

 
多気山神社へと降りる    
 
苔むす石塔    

最近のコメント

リンク集

  • ケン坊の日記
    情報(ネタ)の検証はピカ一。実践派のケン坊さん。多方面にわたるネタで楽しむことができます。
  • らんばらしょうぎ
    目指すは亀三郎百名山。印象派の亀三郎さんのブログです。更新量豊富。山ネタ以外も綺麗な写真がいっぱい掲載されてます。
  • 散歩エクスペディション
    薮山に目覚め始めた頃、毎日飽きずに見ていました。今日の自分に影響大なり。薮山歩きではメンタル面の我が師匠、けむぞうさんのサイトです。ブログのほうも面白くてお勧めです。(そこナニBlogで検索してね)
  • 里山逍遥
    栃木の山とその周辺の低山を巡る日々「里山逍遥」。もぉ、このタイトル見ただけで直ぐに相互リンクを申し込んでしまいました。新田次郎さんと飲んだことがあるという凄い方です。登山に対するフランクな考え方も共鳴できます。
  • リンゴの叫び!
    季節の移ろいと自然の姿に心惹かれるブログ主さんの記事は、山好きな人ならきっと共感することと思います。自分も長い間隠れファンでしたが、この度相互リンクさせていただきました。
  • 北関東の山歩き
    ご夫婦で仲良く山歩き。栃木県内や宇都宮近郊の山はもとより、HPのタイトル通り北関東の山並みを歩かれているNonさんのサイトです。楽しそうな山行記録を読みながら、「是非自分も歩いて見たい」と思うこと度々。
  • PIAN PIANO.
    バイク仲間であり山仲間のなおさんのブログ。ブログ名のPIAN PIANO.(ピアン ピアーノ)は、イタリア語で「あせらず、ゆっくり」という意味だそうです。

RSS