« 2011年01月 | メイン | 2011年03月 »


2011年02月 アーカイブ


2011年02月19日

雪の丸山に登る


-- 『GPSMAP60CSx US版』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成 --

 ここ数日急に温度が上がりだし、会社の給湯室から見る景色もどことなく春の気配が漂っている。霞む山の景色や光の色合い、冷たい中にも何となく暖かさを感じる風が頬をつたう。そんな日々が段々と重なりやがて春は訪れてくるものなのである。

 昨日は、この時期にしては大降りの雨で、もはや山の雪も解けてしまったのではないかと心配したが、霧降高原の旧第三リフト駐車場前に車を止めると、向かう丸山方面にはまだしっかりと雪が残っていた。

 先週、緩斜面の八方ヶ原でワカンの履き試しをしたのはまさに今日のこの日の為。山に登り始めた頃、「栃木の山紀行」さんのサイトで雪の丸山登頂記事を見て、本格的な雪山登山は自分には到底無理だが、丸山位ならなんとかなるんじゃないかと考えていた。

 自分の場合は原則単独なので、いざという時の為の装備も多くザックは結構重い。当然ながら体力や有る程度の経験は積まなくてはならない。だが、あちこちの山に登ったり薮を歩いているうちに、徐々に冬の丸山に近づいている確かな手ごたえを感じていたのも事実である。 高山雪山でテン泊をしている人から見れば自分の雪山など笑止千万な話だが、ついこの間まで運動とは無縁、里山に登るのに肩で息をして下山後に足が攣っていた中年にとっては充分満足のいく到達域である。

 前置きが長くなったが、入り口が閉鎖されている第三リフト駐車場前に車を止めると既に先客1台。すぐにもう一台春日部ナンバーの車がやってきた。同時に支度を始め、先発は春日部勢5人組。

 先行者がリフト乗り場周辺からゲレンデに入っていったのを後から追っていったら、遊歩道整備に携わっている作業員に呼び止められる。

 「作業の支障になりますので、夏道を行ってください」

 ゲレンデを見ると特に何か作業をしている訳でもないし、まず重機はこの状態では上に上がれないだろう。先行者のトレースも沢山ついているのに納得がいかない。(結局下山時に見ても何もしてはいなかった)

 ここで応酬していてもしたかたがないので一旦は大人しく夏道へ。夏道はすぐに真ん中が川のようになり、僅かに残されたへりを歩くと激しく踏み抜いてしまい難渋する。登山道を避けると潅木の枝がうるさくて進み辛い。少し高度を上げた頃、途中のネットが弛んで跨ぎやすいところからゲレンデへ入った。

 ゲレンデは雪が程よく締まっており、先行者のトレースを辿っていけばたまに少しもぐる程度。第四リフトまでのこの区間は斜度も緩いので鼻歌交じりである。

     
第三リフト駐車場は閉鎖    まずは夏道    第四リフト跡を目指す

 第四リフト始点脇の高原ハウスが半分解体されている様を横目に見ながら、きつい斜度をザクザクと登っていく。写真ではよく判らないが、最大斜度は30度以上はあるだろうか。先行者は、ワカン・坪足・スノーシューとばらばら。坪足の人は時々50センチ以上は踏み抜いているのでかなり大変だろう。見る限り自分より年配者揃いだが比較的元気な彼らもこの急斜面にペースダウンしている様子が見て取れる。だが、ここは自分も同じ。幾度と無く立ち止まりながら進んでいく。

 雪山の足裁きはワカンを履いていてもキックステップ気味に歩いたり、深雪の場合はテールを先に入力して沈み込みを抑えたり、また、沈んだ足を抜くのも案外疲れるものだ。最近はよほどハードに歩かなければ筋肉痛も出ないが、先週の桝形山程度でも通常の登山とは違った箇所の筋肉が微妙に痛かったりしたのはそのせいであろう。
 一旦平坦な箇所に出て一休みする。後ろを振り向くと絶景が拡がる。果たして新遊歩道の出来上がりはどんな風になるのだろうか。既存の登山道があまりにも景色とは無縁の荒れた箇所なので、期待したいところだ。

 幾らか斜度が緩んだ最後の登りをやっつけると旧第四リフトの終点、キスゲ平へ到着である。赤薙山へ向かう稜線はもう何回も見ているが、雪を纏った姿はまた格別だ。

 キスゲ平から丸山への夏道は、トラバース状に谷へ降りていくように付いている。GPSでポイントと進路を確認したものの、向かう先にトレースは無し。ゲレンデと違って圧倒的に雪も深い。ラッセル番長はちょっとキツイかなと考えていると、下のほうから声がした。見ると先行のグループも丸山へ向かうようで、もう少し高度を上げたところから谷を狙っているところが見えた。渡りに舟である。自分もこのトレースに便乗させて貰うことにした。

 薮山やルーファン歩きなら幾らか自信もあるが、流石にラッセルは体力消耗が激しくて得策で無い。ラッセル泥棒とは良く言ったものだ。まさに言い得て妙。お陰で楽をさせていただいた。雪山を歩いた者のみぞ知る言葉の本質であろう。

     
斜度がきつくなってくる    先行者を追う急登    キスゲ平より丸山へ向かう

キスゲ平より赤薙山への稜線

 降りきった平坦地で先行グループはアイゼンを装着している。自分も6本爪を携行してはいるが、雪は適度な柔らかさもあるのではワカンで充分だと思い先発。この時点で順番が逆転して自分がトレースを付ける番。始めあったトレースもやがて消失した。だが山頂までの僅かな急斜面は以外に足が沈まない。上を眺めて安全な箇所を縫っていけばよいから思ったより楽である。

 途中から、今朝降りてきたと見られるスノーシューの足跡に合流し、これを詰めていくと丸山山頂へ到達である。山頂の木のポールの基部は雪ですっかり覆われていた。

     
トレースがあるので助かる    山頂までもう少し    丸山頂上
     
赤薙山から女峰山へ続く稜線      

 少し早いが大谷川扇状地の景色を眺めながら昼食タイム。雪の中で食べるカップラーメンはかなり旨い。

 ショックな事があった。コーヒーを忘れてきてしまったのである。仕方ない、白湯でもと思って少し飲んだがやはり味気ないものだ。

 5人組が先に下山した静かな山頂で、春色の光が降り注ぐ平野を暫し眺める。雪の山頂から雪の無い平野や里山を眺めるのはパラレルワールドのようでとても不思議な気分だ。

 先般探していたハードシェルパンツ。実はどうしても気になって、金曜日の会社帰りに宇都宮駅東のWild1に行って見ると、マネキンが手頃な値段のやつを履いていた。スノーシューハイクのいでたちのマネキンに脱いで貰い、早速試着、購入となったのである。
 ゴアテックス品の半値だから性能的にどうかとは思ったが、モンベル独自開発の「スーパーハイドロブリーズ」なる防水透過性素材で実際にはそんなに機能差は無いとの店員の説明である。マネキンが着ていたものを買うというのは人生初の体験だが、品薄なのでまあ仕方が無いだろう。

 実際一日履いてみて思ったが、自分程度の山行なら充分過ぎるほどのスペックである。心配だった防寒性も裾のところのインナースパッツのお陰ですこぶる良好。本日の下半身クロージングはスキー用の新素材ももひき(発熱インナー)と冬用山パンツ。通常のスパッツを付けてその上からこのハードシェルパンツといういでたちである。スキー用のオーバーズボンの動きにくさが無いところは流石に登山用で秀逸だ。

     
   ワカンとハードシェルパンツ   

 下りは転ばないように気をつけるが、やはりスノーシューに比べるとワカンは快適である。
 谷の登り返しはトレースを辿っても結構な沈み込みでなかなか骨が折れる。雪山はやはり疲れるものだ。

 往路をそのまま下らず、少し上を目指してラッセルしながら赤薙山稜線に這い上がる。僅かな区間に一汗掻くが、稜線からの爽快な景色に疲れも吹っ飛ぶというもの。あとはひたすら絶景を眺めながら下っていくのみである。

 降りていくにしたがい気温もみるみるうちに上がっていく。雪もすっかりザラメ状だ。どうやら今年の雪遊びもそろそろお終いのようである。

     
この谷を渡ってきた    トレースがあっても登りは辛い    丸山全景
     
キスゲ平からまるでテイクオフ!    那須の山並みと高原山    下りは楽チン
           
無事下山終了      

概略コースタイム
駐車地発(9:02)-夏道からゲレンデへ(9:28)-第四リフト跡(9:41)-キスゲ平(10:16)-
丸山とのコル(10:37)-丸山頂上着(10:55)-昼食休憩-行動再開(11:29)-
コル(11:39)-赤薙山稜線(11:50)-キスゲ平(11:59)-駐車地着(12:34)

2011年02月13日

リベンジ、桝形山


-- 『GPSMAP60CSx US版』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成 --

 前回(1月30日)、登り逃した桝形山のリベンジである。

 三連休の二日間にかけて通過した低気圧のせいで、平野部にもたっぷりと降雪があった。山間部の積雪は疑う余地も無しのパウダースノーであろう。そんな白銀の世界を求めて再び八方ヶ原へと向かった。

 前回は軽いスノーハイキングとタカをくくっていた。八方ヶ原がまさかの好コースコンディションで、スノーシューが埋まる程の深雪とは想像していなかったのだ。そんな嬉しい思い違いがあだになり、少々消化不良の感が拭えなかったのであった。

 今回はトレッキングシューズに嫌というほど防水スプレーを吹きかけ、オーバーズボンの下にスパッツ装着という体勢で望む。そしてもう一つの新兵器。スノーシューが西洋カンジキと言われるならば、元祖かんじきであるワカンを用意した。
 きつい斜面を登るならヒールリフター付きのショートめのスノーシューというのが昨今のトレンドだろう。しかし、所有の安物スノーシューは平地歩き用。要は雪遊び用である。昨年はこのスノーシューで大間々から八海山神社を往復したものだが、稜線までの急登の間はスノーシューのテールが邪魔で登り辛かった。ワカンの先行者の軽快な雰囲気の足跡を見て溜息をついたものである。

 今回のコースは緩斜面の連続故に、ワカンよりスノーシュー向きなのは言うまでも無い。だが、ワカン扱いの習熟と歩きの感覚の確認の為に帰路に頃合を見て履いてみることとする。

 八方ヶ原へ向かう道も、もうすっかりお馴染みになった。学校平が近づくにつれてどんどん圧雪となっていく。今日もゲレンデの状態は良好だろう。眩しい青空と、時折舞い降りる雪が朝の光を受けてキラキラと輝く。

 駐車場は既に数台の車があったが、皆大間々方面へ向かったようである。八方湖へ向かう林道は自分が一番乗り。スノーモービルも今日はまだ入っていないようだ。

     
バッチリ圧雪    今日は一番乗り   
     
   昨日までのトレースも新雪に覆われている    展望台周辺も足跡は無い

 晴れているせいか、気温が若干高めで汗ばむ。展望台のやぐらでインナーのフリースを一枚脱いだ。背中のワカンが出番待ちだが、まだまだお預け。

 進めば進むほど、新雪の沈み込みは深くなっていく。吹き溜まりは膝近くまで埋まるので結構なラッセルである。脇道に一本入ると、これまた裏切ることの無い無垢なパウダースノーエリアが待っている。

     
筑波山    出番待ちのニューアイテム    無垢なパウダースノ

 桝形山林道に差し掛かると、前回も撮影した「熊出没注意」の看板が雪でほぼ埋まる寸前。積雪量の多さを改めて感じさせる。まるでシルクを敷き詰めたような綺麗な雪道がどこまでも続いていく。

     
スノーシューでもここまで沈む    前回に比べて埋没寸前    眩しい新雪


 我、粛々と雪を踏みしめ向かう先に何もなし。伴侶は我が足跡のみ。そんな桝形林道を進み前回撤退を決意した地点に到達。林道を最後まで詰めて、短距離のラッセルか、あるいは此処から緩い尾根を目指して樹林に突入か。

 ここまで来るのに、緩傾斜とはいえ新雪歩きにだいぶ体が慣れてきている。靴もスパッツと防水スプレーのお陰でまったく問題は無い。地形図を見る限りは此処から登るのが絶好のポイントであろう。

 一歩踏み出し植林帯に入ると思ったほど沈み込みも無く、案外雪が締まっていて歩きやすい。なによりも緩斜面なので体力はさほど消費しないからこれならば安心だ。

     
後続は我が足跡のみ    前回の撤退地点    樹林に足を踏み込むと

 一登りするとすぐに林相が変わり広葉樹の自然林となった。一気に空が明るくなって気持ちよい。冬枯れの枝越しに、雪煙が舞う前黒山の勇姿が見える。

 高みを目指して登っていくと、地形図では判り辛いが稜線へと突き上げた。稜線上はことのほか雪が深くてラッセルも大変で難渋するが、、向かうべきルートは明瞭なので気軽である。

     
気持ちよい広葉樹林へ抜けた    登路を振り返る    行く先に道は無いがルートは明瞭

 暫くすると、まだ真新しいトレースが行く手を横切っている。先行者か?桝形林道に足跡は皆無だったから何処か他のルートがあるのだろうか?

 近づいてみると、稜線を上から降りてきた"そいつ"は直角に左折して谷に降りていった模様。足跡を観察すると、沈み込んだ足先の形が犬のような動物にも見える。ハンターの気配が無いから猟犬の可能性は無いとは思うのだが。

     
先行者か?    谷に降りていくトレース    犬の足跡なのか?

 桜沢から吹き上げる強い風の作り出す造形美。雪庇のミニチュアのようなオブジェがあった。角度を変えてみるとディシャで掬ったアイスクリームのような感じもして面白い。人知れず山中にて繰り広げられる自然の美しさに改めて感動。周囲には先ほどの足跡よりもっと新しい、蹄の形がくっきりした足跡があった。形が崩れていないことから、ほんの直前に付けられたような雰囲気である。 

     
雪庇のミニチュア    真新しい蹄の足跡    前黒山が大きい

 斜度が緩いうえに夏道は雪に覆い尽くされている。どこをどう歩くかは自分一人が決めることである。進路を間違える訳にはいかないが、ラッセルさえ厭わなければどこでも通過可能なのは、薮漕ぎの辛さを多少なりとも知る者にとってはありがたいことである。
 そろそろ山頂という頃になってくると、樹の枝の高い所に括り付けられている青や赤のリボンが見られるようになり、これを追っていく。

 登り詰めた所が桝形山の山頂である。三角点の存在を示す標柱のてっぺんが少しだけ雪から顔を覗かせていた。先ほどまで吹いていた風が運よく収まってくると、静寂が支配する山頂は、抜けるような青空とキラキラと光り輝く雪の結晶に包まれる。ザックを降ろしいつものように湯を沸かし、食後の熱いコーヒーまでの至福の時間だ。

 食事の間穏やかだった風が再び吹き出してきた。木々を揺らしてごうごうと凄みがある。気温も急に下がってくる。束の間の自然の配慮に感謝しつつ山頂を辞することにした。

 さて、帰りはワカンの履き心地を検証することにしよう。

     
雪に覆われた桝形山三角点       スノーシューからワカンに選手交代

 浮力だけならば、やはりスノーシューに比べると劣るが、それは構造上致し方のないことである。取り回しのしやすさや急斜面での足裁きは思ったとおりワカンのほうに断然軍配が上がる。沈むといっても許容できないレベルではないので、アイゼンの同時装着も考えるならやはり登山はワカンだろうという結論に自分の中では落ち着いた。

 帰路の林道でスノーモービルのキャタピラ痕を歩いて感じたが、スノーシューではこのキャタピラ痕が足幅に合わずに思いのほか歩き辛かったが、ワカンでは快適であった。極端に雪面が硬くなっている箇所は、ワカンの2枚の大きな爪が食い込まずにかえって歩き辛いという側面もあったが、そんなに硬いところは八方ヶ原には殆ど無いし、そういった所はむしろアイゼン単体装着になるだろう。

     
自分のトレースを忠実に辿る       ワカンは深雪だとこんなに沈む

 八方湖の手前から車道に出ると傍らに牧場へ向かうトレースが見られた。このまま車道を行くのもつまらないのでトレースを追ってみることにした。車道から大きく外さなければ駐車場への復帰も難しくはないだろう。

     
クラストした所はスノーシューより楽    柵を越えるトレースを追う   
     
   牧場内の風景   

 トレースは、時折牧柵を越えながらも続いていく。夏場なら放牧地は立ち入れないので、雪のある時ならではのコースであろう。

 やがてハイキングコースと合流する。ここから先は前回も歩いているが、「冒険コース」方面は誰も歩いていない。朝からずっと新雪にトレースを付け続けてきたが、風紋で美しい雪原を惜しげもなく踏みしめて進んでいくのもまた楽し。雪三昧の八方ヶ原スノーハイクであった。

     
時折柵を跨ぐ       『冒険コース』はトレース無し
           
     

概略コースタイム
駐車場発(9:10)-展望台(9:48)-桝形林道入口(10:23)-林道より樹林へ(10:42)-
広葉林帯へ(10:50)-桝形山頂上着(11:28)-昼食休憩-下山開始(12:13)-
桝形山林道へ復帰(12:49)-牧場へ入る(13:29)-ハイキングコースに合流(14:00)-
冒険コース分岐(14:17)-駐車場着(14:35)

最近のコメント

最近のエントリー

リンク集

  • ケン坊の日記
    情報(ネタ)の検証はピカ一。実践派のケン坊さん。多方面にわたるネタで楽しむことができます。
  • らんばらしょうぎ
    目指すは亀三郎百名山。印象派の亀三郎さんのブログです。更新量豊富。山ネタ以外も綺麗な写真がいっぱい掲載されてます。
  • 散歩エクスペディション
    薮山に目覚め始めた頃、毎日飽きずに見ていました。今日の自分に影響大なり。薮山歩きではメンタル面の我が師匠、けむぞうさんのサイトです。ブログのほうも面白くてお勧めです。(そこナニBlogで検索してね)
  • 里山逍遥
    栃木の山とその周辺の低山を巡る日々「里山逍遥」。もぉ、このタイトル見ただけで直ぐに相互リンクを申し込んでしまいました。新田次郎さんと飲んだことがあるという凄い方です。登山に対するフランクな考え方も共鳴できます。
  • リンゴの叫び!
    季節の移ろいと自然の姿に心惹かれるブログ主さんの記事は、山好きな人ならきっと共感することと思います。自分も長い間隠れファンでしたが、この度相互リンクさせていただきました。
  • 北関東の山歩き
    ご夫婦で仲良く山歩き。栃木県内や宇都宮近郊の山はもとより、HPのタイトル通り北関東の山並みを歩かれているNonさんのサイトです。楽しそうな山行記録を読みながら、「是非自分も歩いて見たい」と思うこと度々。
  • PIAN PIANO.
    バイク仲間であり山仲間のなおさんのブログ。ブログ名のPIAN PIANO.(ピアン ピアーノ)は、イタリア語で「あせらず、ゆっくり」という意味だそうです。

RSS