« 2009年09月 | メイン | 2009年11月 »


2009年10月 アーカイブ


2009年10月18日

中禅寺湖の展望台、社山


-- 『GPSMAP60CSx US版』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成 --

 中禅寺湖から南へ目をやると、半月山とピラミダルなシルエットの社山は誰しも印象の片隅に残っていることだろう。

 山に登るようになってから社山への憧れは強くなったが、果たしてあの急峻な雰囲気の登りに耐えられるかどうか、今一つ自信が無かった。
 最近やっと体力に自信が付いてきたので、そろそろチャレンジしてみようという気持ちと中禅寺湖の紅葉が見頃という情報で計画実行に迷いは無かった。

 日光へのアクセスはこの時期4輪だと渋滞で大変である。そこで、Ride&Hike第二弾、オフロードバイク(ジェベル)で軽快な出発をすることにした。今回は反省を踏まえてバイク用ジャケットで走り、登山用防寒着をザックに忍ばせるという万全の体制である。

 予想通り、清滝のIC出口辺りから大渋滞。その合間を縫うようにしていろは坂も快走。歌が浜駐車場では、あふれ出した車が右往左往している。前回の沼っ原同様涼しい顔で駐車場最奥へバイクを駐めた。脱いだジャケットやグローブを透明ゴミ袋でくるんでリヤキャリアに縛り付ける。万が一雨に降られると、帰りに濡れた装具で走らなければならないのは避けたいところだ。ヘルメットも同様に袋に包んでメットホルダーへ。

 準備OK、さぁ登山開始!。といっても出だしは中禅寺湖畔の約1時間のアプローチ歩行である。以前半月山に登った時もこの道を通ったが、今回は周囲の紅葉が美しい。このアプローチ自体も今日は楽しみにしていただけに、1時間がまったく苦にならなかった。

 イタリア大使館記念公園から先は観光客もめっきり少なくなり、独り占めの中禅寺湖という雰囲気に酔いしれながら歩く。狸窪の先になると一旦周囲の紅葉は少なくなるが、湖岸からの風景が大変美しくなる。八丁出島と小寺ヶ崎の中間点辺りから見る中禅寺湖と男体山はイチオシの絶景である。

     
歌が浜Pから社山    狸窪から八丁出島    小寺ヶ崎
     
     

 湖岸と周遊道の間にフカフカの落ち葉が堆積していて心地よい。久しぶりに足裏に感じる感触で、季節が移り変わっていくことを感じ取ることが出来る。膝近くまである落ち葉をラッセルしながら尾根を辿る里山歩きの日ももう少しでやってくるだろう。

 阿世潟からはいよいよ登山道だ。岩がゴロゴロとした箇所を足の置き場を考えながら登っていく。やがて土が出て歩きやすくなると、そこからほんの一登りで阿世潟峠である。前回半月山に登った時はこの区間で既に息が上がっていた事を考えると、何の苦労もなく登る事が出来るようになった自分の体力の変化に驚く。

 峠で給水休憩をしていると足尾側から登ってくる人がいる。かつては中宮祠と足尾を結ぶ通商の為の峠であったと言われているが、そんなロマン漂う道をトレースしてみるのも一興では無いかと思う。

     
   阿世潟峠へ到着    社山への道

 阿世潟峠から社山への登りは初めこそ穏やかだが、直ぐに急登の本性を表しだす。尾根の中心線から僅か南側に通る道からちらとら見える男体山と中禅寺湖は木立に邪魔されているが、この後展開される好眺望を予感させるには充分であった。やがて無人の雨量観測所があるピークが見えるといよいよ登りは本腰である。

 まずはあそこまでだな、と覚悟を決めればなんてことは無い・・・筈だが、結構苦戦。だが雨量観測所まで登り詰めると、そこからは南北遮るもののない眺望尾根歩きのスタートである。

 折角なのでピークのてっぺんににある雨量観測所に寄り道をするが、実にシンプルなもの。円い筒に雨を溜めて測定し、そのデータを発信するアンテナがあるのみである。でもよく見ると電源はどこから取っているのだろうか?謎である。

 雨量観測所の先は少しガレた箇所があり痩せ尾根になっている。注意して進むと、次は背の低い笹尾根となる。実に気持ちの良い山道だ。

     
雨量観測所が見えた    南の峡谷    雨量観測所のアンテナ
     
雨量観測所本体(^_^)    雨量観測所を後にして    笹尾根を登っていく

 巻くでもなくジグザグも無く、ひたすら等高線に逆らって尾根を登り詰めるストイックな登りに汗が頬を伝う。時折下山してくるハイカーから「ヤラレテますね」といった風の視線を送られのがちょっと恥ずかしいが、実際自分も後で下山した時にすれ違う登りの人は皆一様にヤラレた表情で登っている。あいこである。社山を往復した者だけが共有しうる、はにかみみたいなものじゃないかな。

 眺望はすこぶる素晴らしい。頻繁に足を止めるのは景色が素晴らしいから、それとも息が上がっているから、想像におまかせしよう。

 暫くすると、腰まで丈が有るような笹をかき分けながら登り詰めるピークがある。笹の急登の上で三脚を立てて中禅寺湖にレンズを向けている人がいるが、余程良いアングルなのだろう。胸突き上げるようなこの急登をいなすと、その先にやっと山頂ピークが全容を現す。

     
後ろの景色に見とれてまた休憩    腰ほどの笹を登り詰める    ようやく山頂が見えてきた

 最後のツメは登り初めの元気があればたやすいくらいの感じなのに、既に体力を搾り取られているので足取りが少し重い。何とか、えっちらおっちら力を振り絞りどうにか山頂を踏むことが出来た。

 昼食は山頂の西側にすぐある眺望地で取ることにした。山頂自体は樹に覆われていて男体山しか見えないが、眺望地は南から北西にかけて遮るものの無い大パノラマである。特に黒檜岳に向かう笹に覆われた稜線やその奥に続く皇海山方面への山並みは日光の奥座敷然としていて実に素晴らしい。

 社山を越え、大平山に寄り道をして黒檜岳から千手ヶ浜に抜けるルートもいつしか実現してみたいものだ。

     
社山頂上    西にある眺望地    大平山と黒檜岳
     
南側パノラマ    遠く足尾の街   

 下山は来た道をピストンで戻るだけだが、とにかく中禅寺湖に突っ込んでいくように降りていく景色が素晴らしい。遠く八丁出島が小さく見えて、観光遊覧船の通った跡が湖面に一筋に描かれている。紅葉自体は深紅の葉こそ多くは無いが、浅い色とりどりの木々に覆われた周囲の様子はなかなかの景観である。

     
中禅寺湖に向かって降りる       正面は半月山

 阿世潟峠で一旦腰を下ろして休んでいると、先ほど社山の山頂で食事をしていた白髪の60代くらいの男性がスタスタと半月峠方面へ進んでいった。はなから阿世潟に降りる積もりはなかったので、自分のような若い者が休んでいたんじゃ仕方がないだろうと発奮して出発。

 笹尾根は、社山のそれと比べると少し丈があるがどこか優しさに包まれているようなそんな雰囲気がある。だが油断していると案外急登なのであっという間に体力消耗だ。
 くだんの男性も時折腰を下ろして休んだり、自分も息を整えるインターバルが頻繁になる。抜きつ抜かれつしているうちに、
社山の後のこの登り返しは堪えますね」と話しかけると、
そうですね、もう足が出ない。若い頃は平気だったんですが。でもこちらは静かで良いですね。社山は良いけどやはり今日は随分人が多かったですから」。
 汗を拭いながら語る面持ちに、山を心から楽しんでいることがよく見て取れた。そんな静かな笹の登路脇に孤高に燃える紅葉もまたよく似合うものである。

     
山王帽子山と太郎山    阿世潟峠から笹尾根を登り返す   

 半月峠手前の1655mPに登り詰めると、もうこれ以上登りは無い。あとは下るだけである。

 先に到着した自分は水を飲み、パンのかけらを口に放り込み最後の休憩を取る。あの男性もやがて到着して少し離れたところで休んでいる。ふっと一瞬、柑橘系の果物の香りが漂う。男性が口にしているであろうその甘酸っぱい香りを合図に自分は腰を上げた。「お先に」「お気を付けて」と会釈して別れる。口数の少ない者同士の時間であったが爽やかな気持ちになることが出来た。

           
狸窪への降下途中で八丁出島      

概略コースタイム
歌ヶ浜駐車場発(9:38)-狸窪(10:10)-阿世潟(10:34)-阿世潟峠(10:53)-雨量観測所(11:21)-
山頂(12:08)-西眺望地着(12:10)-昼食休憩-再出発(12:54)-雨量観測所(13:35)-
阿世潟峠(13:49)-1655mP(14:31)-半月峠(14:43)-狸窪(15:24)-歌ヶ浜駐車場着(16:07)

2009年10月11日

ライド&ハイク(Ride&Hike)


-- 『GPSMAP60CSx US版』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成 --

 Ride And Hike

 バイクで登山口まで行ってハイキング。この時期大混雑がデフォルトな那須エリアへのアプローチはこれしかないっしょ!

 てな訳で、初の試みを敢行す。目的地は、混雑確定の表那須を避けて沼ッ原だ。先週がピークであった姥ヶ平の紅葉のせめて残照で良いから一目見たいと思い向かうことにした。姥ヶ平だけで紅葉よりも人酔いしてしまうのは嫌。どうせならばと、コースは白笹山から南月山廻りである。

 バイクでアプローチする場合不安が2点あった。

その1.
  トレッキングシューズでギアチェンジが問題なく出来るか?

その2.
 ウェアーはどうするか?この時期結構寒い。バイク用を着ていっても登山時は脱がなきゃならない。勿論持ち歩きは×

 シューズについては、ソールが厚いので少しシフトフィールに違和感があったが馴れれば問題なし。靴紐を緩めていればほぼ問題なしである。登山口で履き替えることも考えていたが杞憂に終わった。今回はオフロード車(ジェベル)での出撃なので楽ちんライポジにも助けられたようだ。

 問題はウェアーだった。
 携帯性を考慮して、薄手のライダーズ風ジャケット(もどきの街着)をバイクと登山で共用したが、襟元がしっかり防風出来ていないので走っているときはいささか寒い。荷物を減らす為にヤッケを家に置いてきたが、南月山~牛ヶ首への区間は強風と低温で耳が痛い程寒い。帽子は飛ばされそうになるし、フード付きのヤッケが欲しい所だった。結局"走る"にも"歩く"にも中途半端な装備となってしまった。もう少し気温が下がっていたら通用しなかったかもしれない。リアのキャリアボックス装着計画を早めたいところだ。

 さて、沼ッ原までの道のりであるが、混雑などまったくあり得ないような閑散としたもの。もとより"表"のようなことは無いだろうと思ってはいたが、全く車の流れが感じられない。これなら無理してバイクで来ることも無かったかな、と思って駐車場に着くとやはり溢れた車の路駐が延々と続いていた。路駐の列を横目に悠々と駐車場最深部までバイクで乗り入れゴールイン。冷たい思いをして1時間半あまりも走って来た特権であろう。

 マイクロバスなども数台駐まっていて、かなり大量のハイカーが次々と出発していく。その殆どが直接姥ヶ平へ向かっていくなか、一人白笹山への登山口を踏み出す。

 那須山域全体の中ではかなりマイナーな感じが漂う白笹山への道。期待を裏切ることの無い静かな佇まいで迎えてくれた。地図で見るとかなり等高線が込んでいるが、山全体を大トラバースしながら、かつジグザグに付いた道は案外楽に登れるものだ。

     
スタート    笹の中の穏やかな道を行く    陽差しも鮮やか

 高度が上がってくると、南側の景色や駐車場のある沼ッ原調整池のすり鉢のような姿を見ることが出来る。登山口から南東に向かう初めの大トラバースが終わると一転して北へ向けたトラバース。ジグザグを繰り返して白笹山の肩に乗ると日の出平方面の大きなシルエットが見えてきた。地味ではあるが変化のあるコース、なかなか良いではないか。

     
南西方面    沼ッ原調整池    日の出平方面

 ガイドブックで読んでいた通り、本当にあっけない白笹山の頂上。道端に道標があるのかな?と思ったらそこが山頂だった。

 まるで通過点のような山頂で汗を拭い、一息ついたらそのまま東へとルートを辿る。程なく、眼前の黒尾谷岳から南月山に向けた尾根に彩られた紅葉、そしてその先に拡がる那須野ヶ原の景色が目に飛び込んできた。この景色を見ずに白笹山からピストンで沼ッ原に戻った人は大いに残念であること間違い無しであろう。

     
白笹山頂上    黒尾谷岳    振り向いて白笹山

 それにしても生憎なのは風の強さである。登り初めは幾らか青空も見えていたが、標高を上げるにつれ強風にガス。前日の天気予報で期待をしていたのに少し心が折れそうになるが、それでも雨が降らないだけラッキーだろうと思い直す。

 白笹山頂上手前で追い抜いたグループ一組。対向が、単独2名という静かな那須歩きもそろそろおしまいである。何やら道を塞いで弁当を広げている団体さんを跨いで通過すると、強風に絶えながらも鈴なりのハイカーが食事を取っている南月山の山頂だ。

 一人分のスペースをやっと確保し、自分も腰を下ろして食事組の仲間入り。山頂北側のガレ場を続々とハイカーが登ってくるのが見える。雨は降っていないが皆とりどりにカラフルな雨具等着込んでいる。砂礫の荒野にまるで花が咲いたようだ。
 成る程、食事を終えて歩き出すともの凄い強風。飛ばされそうで体を支えているのが辛い。指や顔が冷たくて痛い。まだ10月の上旬なのに流石に風の通り道で有名な那須岳である。

 牛ヶ首への道のりは、樹林に入ると一旦強風から守られてほっとするが、いよいよ牛ヶ首となると一層激しい風に曝されるようになる。いざ辿り着くと、もはや吹き飛ばされないようにじっと耐えるのが精一杯。下りの体制で重力のおもむくままに体を投げ出しても足が地面に着かないという大変貴重な体験を生まれて初めてした。小さな子供やお年寄りなどはあっという間に吹き飛ばされてしまうのではないか。長居は無用である。直ちに姥ヶ平目指して降下を開始した。

     
気持ち良い笹尾根    強風の月山頂上    牛ヶ首が見えてきた

 姥ヶ平付近の紅葉はやはり一週間前に盛りを迎えていたようである。荒涼と風が吹きすさぶ中、残された時間を惜しむように誇らしげに輝いているように感じたのは自分だけであろうか。四季の移ろいとはこんな所にもあるのだなと柄にも無く感傷に耽る。時折雲が切れて拡がる青空がなんとも清々しい。

     
姥ヶ平方面       ひょうたん池分岐

 分岐点から木道を渡ってひょうたん池に寄り道をするが、綺麗な紅葉と茶臼の姿をカメラに収めることが出来て満足である。

 姥ヶ平から先は遊歩道かと思える程によく整備された道を下っていく。途中奇岩あり、思わず足を止めたくなる実りや小さな葉、心地よい小径を歩くのが楽しい。

     
ひょうたん池から       奇岩あり
     
      心地よい小径

 三斗小屋分岐を過ぎていよいよ標高が下がってくると雲が切れて陽差しが戻ってきた。見上げた青空と浅黄色の葉が美しい。一面の笹原にきらめく光がまるで宝石のようだ。砂礫で荒々しい茶臼や朝日岳もよいが、こんな那須もまた素晴らしいと実感出来る山行であった。

     
      今日の相棒

概略コースタイム
駐輪地発(9:30)-白笹山(10:46)-南月山(11:29)-昼食休憩-再出発(11:45)-日の出平(12:06)-
牛ヶ首(12:20)-姥ヶ平(12:54)-ひょうたん池(13:02)-三斗小屋分岐(13:21)-駐輪地着(14:39)

最近のコメント

最近のエントリー

リンク集

  • ケン坊の日記
    情報(ネタ)の検証はピカ一。実践派のケン坊さん。多方面にわたるネタで楽しむことができます。
  • らんばらしょうぎ
    目指すは亀三郎百名山。印象派の亀三郎さんのブログです。更新量豊富。山ネタ以外も綺麗な写真がいっぱい掲載されてます。
  • 散歩エクスペディション
    薮山に目覚め始めた頃、毎日飽きずに見ていました。今日の自分に影響大なり。薮山歩きではメンタル面の我が師匠、けむぞうさんのサイトです。ブログのほうも面白くてお勧めです。(そこナニBlogで検索してね)
  • 里山逍遥
    栃木の山とその周辺の低山を巡る日々「里山逍遥」。もぉ、このタイトル見ただけで直ぐに相互リンクを申し込んでしまいました。新田次郎さんと飲んだことがあるという凄い方です。登山に対するフランクな考え方も共鳴できます。
  • リンゴの叫び!
    季節の移ろいと自然の姿に心惹かれるブログ主さんの記事は、山好きな人ならきっと共感することと思います。自分も長い間隠れファンでしたが、この度相互リンクさせていただきました。
  • 北関東の山歩き
    ご夫婦で仲良く山歩き。栃木県内や宇都宮近郊の山はもとより、HPのタイトル通り北関東の山並みを歩かれているNonさんのサイトです。楽しそうな山行記録を読みながら、「是非自分も歩いて見たい」と思うこと度々。
  • PIAN PIANO.
    バイク仲間であり山仲間のなおさんのブログ。ブログ名のPIAN PIANO.(ピアン ピアーノ)は、イタリア語で「あせらず、ゆっくり」という意味だそうです。

RSS