« 2008年11月 | メイン | 2009年01月 »


2008年12月 アーカイブ


2008年12月23日

素晴らしき里山 三床山

-- 『GPSMAP60CSx US版』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成 --

 2008年の登り納めは、県南の佐野にある三床山(みとこやま){334.9m}を歩く事にした。

 三床山は県内の山を紹介したガイドブックには紹介されていないが、インターネットの山関係のサイトやブログを読むと結構登られているようで、300m程度の里山なのに変化に富んだコースで好評を得ている。

 田沼の先から国道293号を離れて梅田湖へ向かう県道に入る。目指す鹿島神社へのルートをハンディGPSに入力してきたのだが、曲がる場所の道が細くてしばし迷う。田んぼ道の傍らで話をしていた地元の老人達に尋ねると、この先を真っ直ぐ行けば良いとのこと。車一台分の幅の農業用道路を言われた通りに進むと、鹿島神社の広い駐車場へと辿り着くことが出来た。

 駐車場に先客は無し。今日はH君とこの山域を独占か?と思っていたら、四駆車がやってきて中から首に発信器を付けた犬が降りてきた。鳥獣保護区の看板があるのに一体何を撃つのだろうか。続いて出てきたハンターに「これから登山ですか?」と尋ねられた。

 三床山から一床山まで縦走して神社西方より帰ってくる旨を告げた。ハンター氏も「安全にやります。上の方は行かない」とは言っていたものの、一抹のは不安はぬぐい去れない。尾根を歩いている時、時折聞こえた銃声が終始気になっていた。

 登山口やルートの要所は最近道標が整備されているようで、鹿島神社の左手の林道を進むと登山口を間違える心配は皆無である。

     
鹿島神社駐車場    鹿島神社    登山口は明瞭

 出尾根コースを選び、榊のトンネルのような道を登っていく。傾斜のゆるい穏やかな登りである。右手のゴルフ場からプレー中の人の声が聞こえる。

 一つめのピークに着く頃には榊も無くなり、樹林の尾根歩きとなる。ピークからは、ついたてのような三床山への登りが待ちかまえている様子がよく見える。一旦鞍部まで下ってここで一息だ。

 ネット情報で一様に書かれている急登は、なるほど素晴らしくキツイ。初めのうちは何とか普通に登れていたが、後半は段々両手も総動員での登りとなる。地図を見る限り、今日の登りのハイライトはここ一ヶ所ということが判っていたので、辛い登りだが案外気楽である。

 あまりに急な直登なので踏み跡も千々に乱れる。赤テープを追いながらも自分の歩きやすいルートを捜して何とか山頂の肩まで辿り着いた。振り返るといつの間にか南に景色が広がっていて滲んだ汗が心地よい。

 二床山方面への尾根道を分け三床山へ。三角点の埋め込まれた場所の少し先に山名板が掛かっている。明るい日差しを受けた石洞の向かう先は、刈り払われて景色が良い。南以外は少し樹が邪魔になって眺望はすっきりしない。

 山頂で一休みした後、北へ続く道を少し追ってみた。展望岩があるという事であったが、少し下りすぎる感じもしたので退却だ。

 先ほどの分岐まで戻りいよいよ一床山までの縦走の始まりである。情報ではこの尾根歩きが景色も歩きも楽しいらしい。

     
出尾根コースへ    榊の道を進む    三床山三角点
     
三床山頂上    南東の風景    二床山への分岐

 分岐から暫くはトラロープが張られた急降下。だが一旦下りきれば後はのんびりとした尾根が続く。途中幾つものピークを越えていくが、右に左に景色が広がり、時には行く手を阻む岩が出現してそこを巻いていく。また、気持ちの良い日溜まりの落ち葉を踏みしめて進んだりと、なかなか変化に富んでいて面白い。

     
一床山への連なり    岩が出てくる    日あたりの良い尾根歩き

 後ろを振り返ると、今降りてきた三床山が大きい。また前方には303mピーク(高松)がどっしりと横たわっている風景もまた素晴らしい。

 やがて、高松へ向かう尾根との分岐を過ぎると次のピークが二床山だ。鼻歌交じりのピーク越えが続いていたので気付かずに通り過ぎてしまいそうになる。

     
後方の三床山    高松(303m峰)    二床山

 二床山を後にして、次の岩を登り切ると素晴らしい360度眺望が迎えてくれる。一床山頂上だ。

 正真正銘の360度眺望である。廻りを集落などで囲わているが、どちらを向いても遮ることの無い景色はやはり素晴らしいの一言。
 三床山に登る場合、二床山経由で高松から下山する人が多いと言うが、この好眺望の一床山を外すのはあまりにも勿体ないと断言出来る。

     
好眺望の尾根歩き    一床山頂上    同左

     
一床山からパノラマ      
     
     

 ここのところ、H君との山行は天気に恵まれなかったが今日は良く晴れ渡っており、溜飲を下げる思いの好天だ。話によれば富士山も見える事があるというが、流石に前日の雨で空気中の水蒸気が多いようで霞んで遠望は効かない。それでも、いつもの数倍は美味しいコーヒーを飲み終えて山頂を後にした。

 山頂から下り始めるとすぐに岩が無くなり樹林になる。次の道標がある分岐(西入の頭)から西側の275mPへ寄り道をするつもりだったので、少し薮っぽい所を入っていった。

 一旦下りきった暗い鞍部から先ほどの三床山直登を彷彿させるような急登で小ピークに立つ。相変わらず南面は景色が良い。続く275mPへは等高線には現れない起伏があるようなので取りあえずここで撤退とした。

 尾根を降り切ると、後は標高差の緩い湿地帯のような所を東へ向かえば良いのだが、どうやら一ヶ所間違えてしまったようで、南寄りの林道へと入ってしまった。概ね方角は合っていたのだが、ここは途中にある「二床山・高松」方面へ一旦北進すべきだったとうのが帰宅後のGPS軌跡で判った。

 間違えた林道は途中で途切れるも、何とか鹿島神社の方角を目指しているとやがて古い作業道が出てきた。これを辿っていくと途中で駐車場が見えたが、そのまま回り込むように道は南下を始める。これは強行突破しか無いだろうということで、深い薮地の薄手の所を探して進んでみることにした。

 初めうちは何とかなったが、やがて深い枯れ薮に阻まれる。犬の足跡が奴の背丈のトンネルへ点々と続いている。流石にここは無理だ。辺りを何箇所かトライしてみたものの、一帯は湿地になっており進めば進むほど泥沼が深くなってくる。

 結局諦めて元の作業道で南下を続けるが、一行に鹿島神社側の道路に出る気配が無いので、思い切って傍らの小川の川幅が狭い所を狙って無事車道へ出た。後は随分遠回りした車道をテクテクと歩く。二人とも体中植物の種だらけである。今日一番の難所だったねと話しながら駐車場へ戻る道の先、三床山が集落を静かに見守っているようだった。

     
   ここで間違えた    行く手を阻む薮
神社南方より右手三床山

概略コースタイム
駐車場発(10:00)-急登前鞍部(10:21)-三床山(10:47)-北側探索から復帰(10:58)-
二床山(11:33)-一床山着(11:50)-昼食休憩-一床山発(12:39)-西入の頭(12:51)-
西側小ピーク(13:01)-西入の頭(13:17)-尾根降りきる(13:44)-湿地帯強行突破失敗(14:06)-
車道復帰(14:23)-駐車場着(14:32)

2008年12月21日

もう一つの羽黒山神社

-- 『GPSMAP60CSx US版』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成 --

 鹿沼街道を西走する時にいつも気になっていたのが、野口雨情旧居がある場所の裏手の山。道路添いから見るとこんもりとした裏山のような風情で、上に向かって真っ直ぐ伸びていく道が見えていた。地形図には山名表示はないものの、ネットマップ(Mapion)で見ると羽黒山神社となっている。

 午前中に少しだけ時間が出来たので懸案のこの場所に行ってみる事にした。散歩の延長だから、普段着にスニーカーだが、デジカメとGPSだけはしっかりと携行する。カ○チ薬局の駐車場の片隅に車を置かせて貰った。一応買い物をと思い、缶コーヒー1本を自販機で買う。

 野口雨情旧居をチラっと見学して、この建物の裏手から北側参拝路前と進む。こんな場所を歩いてくる人間も少ないのだろう。裏手の家に繋がれていた犬が「何何?なんなの」といった感じでびびっている。やおらデジカメを取り出して撮影を始めると「わぉーん(何やってるの怖いよぉ)」わぉーんと鳴きだした。

 いやー、すまんすまんと北側の急登(笑)に取り付くと・・・

 何かすごーーく足が滑る。深い落ち葉の下は固い露岩のよう。水を含んですっかり滑りやすくなっていて思わず転びそうになった。

     
野口雨情旧宅    北側参拝路入口    同左全景

 急登(再び笑)をあっという間にやり過ごすと三角点に到着。神社の裏手だ。上河内にある羽黒山神社にも置いてあるような槍(なんて言うのだろう)のようなものが置いてあるので、やはりこちらは分山なのだろうか。

 社殿の表に出てみると、南から車道が登ってきている。周囲は微妙に枝に邪魔されていて景色はすっきりしないが、木を2~3本切れば東側はお手軽な初日の出スポットになるだろうにと残念である。もっとも聖域なのだから、初日の出を見たいが為に木を切ってくれなどと言ったら氏子から一喝されてしまうだろう。

     
三角点    羽黒山神社    下の住宅地

 神社から南へ進むと、一旦アスファルト路を挟んで公園がある。遊具も設置されているので、近所の子供達にとっては恰好の遊び場だろう。山の東側はどこからでも自由に山頂を目指せる感じなので、基地の設営や戦争ごっこ(我々が子供の頃はこういう地形を利用してよく遊んでいたものだ)に最適だと思うが、今は親も周囲も神経質になっているのでそんな遊びをする子供などいないのだろう。

 この公園から更に南に進むと、石段のある明るい参拝路になる。こちらが通常参拝路のようだ。犬を連れた子供が元気よく石段を駆け上ってきて、すれ違いざまに笑顔で「こんにちは」と挨拶をした。山の中でよく交わされる挨拶とは違った何気ない日常の一コマの中でのこの挨拶。思いがけない清々しい気分になれた散歩であった。

     
公園    南参拝路    同左

概略コースタイム
一応コースタイム
駐車地発(10:09)-三角点(10:17)-公園(10:22)-缶コブレイク-南鳥居(10:32)-駐車地着(10:37)

2008年12月13日

かまど倉と川化山

-- 『GPSMAP60CSx US版』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成 --

 かまど倉{556.6m}は2回目だ。もっとも1回目は取り付きを間違って敗退。ここは地図に無い林道が縦横無尽に張り巡らされているので登山口までのアプローチが難しい山だった。
 GPSを買ってから何度か車を駐める場所も含めて取り付き地の偵察を行っている。今回はかまど倉から川北山(かわばけやま){497.3m}への縦走、地形図に山名表示の無いこの2座をH君と縦走することにした。

 と、まぁ勇ましい出だしだが、自分の様な道迷い者が多いのを憂慮してか、県内ハイカー有志の手により間違えやすい林道の分岐には真新しい道標がたくさん設置されたようである。実に安心に取り付き地へ到達することが出来た。関係者に大いに感謝したい。

 なんで前回は間違ったのだろうと首を捻る程簡単に取り付き地へ到着。{前回は林道を1本間違えた}

ここから鉄塔巡視路のジグザグ道を登っていき、汗が滲む頃に尾根へ突き上がり、221号鉄塔下へと出る。

 鉄塔脇にも真新しい道標が設置されており、迷うことなく山頂へ進むことが出来た。

     
林道終点取り付き地    尾根にある鉄塔    親切な道標

 気持ちのよい尾根を暫く進み、一カ所急登をこなすと展望台がある。今日は高層の雲が厚く天気は今一つだが、それでも古賀志山方面がよく見えるのが嬉しい。ここを通り過ぎて程なくすると山頂へ到着である。

 山頂からの眺望は木に覆われていてすっきりしない。水を飲んで一息入れていると先の方から声がする。駐車地あたりで先行していたグループが先の方から戻って来た。
 リーダー風の男性に話を聞くと、「かまど倉」由来の大岸壁の上の見晴台が少し先にあるという。

     
気持ち良い尾根    展望台より古賀志山(奥)    かまど倉頂上

 地形図でもはっきりわかる崖記号の真上、かまど倉の岸壁の上に立つと、南や西の眺望もさることながら、やはり下を覗くともの凄い。迫力のカットをカメラに収めたかったが、危険なので止しておく。

 しばし景色を楽しみ、先ほどの鉄塔下まで戻った。一旦往路に入り、すぐの所に赤テープがある。事前情報で得ていた川化山へ向かう稜線への入り口だ。踏み入れるとなるほど、東へ向かって尾根が続いているではないか。

 かまど倉~川化山間は、一般的なガイドブックでは紹介されていないせいか、歩く人は少ないようである。(本日出会ったグループは全員歩いていたが)
 こちらの稜線に入ると流石に道標は途絶え、踏み跡と気まぐれなテープや紐、布の類が頼りとなる。中には包装資材(同じものが一杯あったので、恐らく工場で余っていたのか?)などもあり、種々雑多。もっとも440Pまでは特に迷うようなポイントも無く快適な尾根歩きだ。

 ところが、440Pを通り過ぎ、次の明るい落ち葉のピークを下ってから登り返しを始めると、がらりと状況が変わり岩尾根が出てくる。左右切り立った痩せた岩尾根は慎重に渡るべし。山慣れした人なら面白いコースだろうが、われらビギナーはとにかく安全第一。
 右手に巻けそうなポイントも幾つかはあったのだが、明確な巻道ではないのでそちらも決して安全とは言えず、丹念に一つ一つ岩を越えていった。

 やがて岩が終わり、突き当たった所をトラバースして一旦尾根の南端に出る。そこから方向転換して一登りで川化山である。最後の稜線もあまり歩かれていないのか、自然のままの雰囲気が感じられる。

     
山頂先の展望台より    440Pより川化山    岩尾根

 山頂では、かまど倉ですれ違ったグループが車座になって賑やかに食事中であった。話を聞けば男性リーダー氏は、古賀志山をゆうに三千回以上は登っているという、古賀志山の主だとか。三千回というと毎日登っても10年近くはかかる計算。いやはや本当なら大したものだ。

 グループが下山してしまった後の静寂を暫し楽しみ、我々も腰を上げる。皮肉な事に下山を始める今頃になって、厚かった雲間から光が差し始めた。それにぐっと温度が下がって冷たくなってきた。どうやら天気の変わり目のようだ。

 下山は、「栃木の山紀行」さんで紹介されている440Pから南東の尾根を下って行くルートを歩く予定であった。いざ440Pに立って見渡しても、目指す方角に顕著な尾根は確認出来ない。強行しようにも等高線から考えられるより遙かに急斜面である。

 仕方がないので440Pよりかまど倉側に少し降りた所からやはり下を窺うが、植林地内は思いのほか急斜面である。若干の思案の末、440Pを降りきった鞍部から、白い布が巻かれた一本の木を頼りに植林地へ突入し、トラバース気味に駐車地を目指す事にした。

 降り始めるとすぐに作業道が出てきた。これを追っていくと440P下を東へと巻いた感じで進んでいくが、やがて行き止まり。440Pの南東尾根はGPSで確認するともう少し東側にある。方角は間違っていない事と高度的にはもう林道が目と鼻の先であることを考え、植林地内を斜めに下って行った。斜度はさほどきつく無いが、足元が滑りやすくて体重のあるH君は難儀している。

 どうにかこうにか無事林道に辿り着くと、先ほどから上の方で声が聞こえていた南東尾根から中年夫婦が降りてくる。話を聞いてみると、440Pから初めの急な部分を少し下ると尾根の形が見えたそうだ。我々の辿ったトラバースルートも結構緊張を強いられた事を考えると、南東尾根をもう少し真剣に探すべきだったかもしれない。

 家に帰ってGPSの軌跡を見て残念だったのは、鞍部の後の作業道に引き込まれないようにして真っ直ぐに等高線の緩い谷を降りれば、往路に通った林道に最短で到達出来た事。でも、いざその場に立つと、等高線より斜度がきつく見えたり、進行方向の深い薮に躊躇したり、そして道形がはっきりするとそちらに進みたくなってしまう精神的な脆さ。まだまだルートファインディングにはほど遠いと痛感するのであった。

     
川化山頂上    植林地へ突入    植林地を下る
  
川化集落   

概略コースタイム
駐車地発(9:50)-林道終点(10:10)-211号鉄塔(10:28)-かまど倉山頂(10:49)-展望岩(10:55)-
川化山への尾根分岐(11:16)-440P(11:37)-川化山頂上(12:00)-昼食休憩-山頂出発(12:47)-
440P(13:06)-植林地突入鞍部(13:26)-林道へ復帰(14:01)-駐車地着(14:15)

2008年12月07日

鞍掛山から470m級Pを周回



-- 『GPSMAP60CSx US版』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成 --


 ネット山仲間のNonさんのところで鞍掛山から周回で登山口西側の林道へ出てくるコースが話題になった。

 土曜日に仕事だったので、一応日曜は安息日にしたい。まぁ適度な運動も必要だろうという言い訳を自分にしながら(^^;、距離的に内容的にも丁度手頃なこのコースを歩く事にした。

 駐車地付近はもう幾度となく徘徊を繰り返しているのでもはや庭のような(大袈裟)感覚である。
 11時頃に駐車地に着くと、今日は一杯車が止まっていて駐車スペースが無い。登山口の少し先にある路側が少し膨らんだ所にパジェロミニを駐める。前回鞍掛尾根を縦走したときも此処に駐めた。丁度ミニがすっぽり収まるスペース。自分の指定席かなと錯覚したりするのもまた楽しい。

 天気もすこぶるヨシ。鼻歌交じりで植林地脇を登って行く。双体神の所でカメラを取り出し撮影すると・・・
 シャッターを切った後の液晶のプレビュー画面がおかしい。横に縞々が入っていて良く見えない。回路がバグッたのかと思って電池抜きリセットで数分間放置を試みるも変わりなし。
 まぁ撮影は出来るので、ディスプレイだけの問題かなと思い、この後もいつものペースで撮り続けた。が、・・・家に帰ってPCに取り込んでみると、プレビュー画面と同じ。微かに写っていたり真っ白だったり、まったく見られたもんじゃない。
 壊れてしまったようである。

 という訳で、今回は残念ながら写真無しである。

 気を取り直し、進路を東に取り尾根コースを辿る。終盤の急登を登り切って、大岩から南東に延びる肩尾根に到着。

 今回の探検その1は、ここから南へ約50m先のピークである。探検というにはいささか拍子抜けする内容ではあるが、この南峰(勝手に命名)は木に覆われていて眺望は樹間にまばら。更にほんのちょっと南側には、東~南へ眺望が開けるポイントあり。直下に男抱山の双耳峰が行儀よく並んでいる。ここもまた初日の出ポイントとして良いかもしれない。

 南峰から更に南へ下る道が続いている。「栃木の山紀行」さんでもルートの紹介がある。次回課題としよう。

 道草の後は大岩でのランチタイムである。

 今回はお湯を注ぐだけのカップラーメンから一歩前進!

 ジャジャーン! 袋ラーメンであります。

 "所詮煮るだけじゃん"というツッコミもあろうが、"煮る"というのが妙に料理っぽくてわくわくする行為だったりする。てな訳で、買ったコッヘルも初めて本来の機能を任されたのであった。{写真が撮れなかったのが残念無念}(笑)

 大岩で先に食事をしていたのが土浦から来ていた70代のご夫婦。100名山は歳の数と同じ70位まで制覇。栃木や群馬の山頂も次々と踏んでいるようで、「分県 栃木の山」の巻末山名一覧の登った山に沢山マルが書いてあった。元気なお二人を見送り、熱いコーヒーで景色を眺める。至福の一時だ。

 後半は、山名の通り鞍のような山頂の平坦地を突っ切り、最近設置されたばかりの「古賀志山へ」の道標に従い樹林深き北側の尾根に吸い込まれていく。以前大間違いをしたポイントも流石に3回目になればもう余裕しゃくしゃく。ずんずん高度を下げた向こうに470m級ピークが聳えている。この登り返しは結構キツイ。

 登り返せばまた明るさが戻って来る。北側の景色が良くなり、雪を纏った日光連山が白く耀きながら静かな尾根を遠くから見守っている。

 ジェットコースターのような470m級ピークが下りに転じる。慎重に歩いていたつもりが一カ所コースアウト。よく見ればルートを判別出来た筈なのに、踏み跡一杯の方面に釣られていくのは、集団心理に毒されている証左かとちと自虐的な気分になる。そこを間違った人は、皆一様に急斜面からトラバースして正規ルートへ復帰しているようである。そんな道迷いの恥ずかしさを隠すように、優しい落ち葉が踏み跡を覆っていた。

 本日の探検その2。
 高度を下げきった鞍部から予定していた林道への藪漕ぎ想定区間はあっけなく終了。本当にあっけなく(数十m)、薮などまったく無くて拍子抜けしてしまった。ちょっと企画倒れだったかな?  まぁよしとしよう。低山シーズンはまだ始まったばかりだから。


概略コースタイム
駐車地発(11:11)-大岩手前峠(11:50)-南峰(11:53)-大岩着(12:06)-ランチタイム-
大岩発(12:48)-鞍掛山頂上(12:58)-470m級P(13:17)-林道出合(13:38)-駐車地着(14:00)

最近のコメント

リンク集

  • ケン坊の日記
    情報(ネタ)の検証はピカ一。実践派のケン坊さん。多方面にわたるネタで楽しむことができます。
  • らんばらしょうぎ
    目指すは亀三郎百名山。印象派の亀三郎さんのブログです。更新量豊富。山ネタ以外も綺麗な写真がいっぱい掲載されてます。
  • 散歩エクスペディション
    薮山に目覚め始めた頃、毎日飽きずに見ていました。今日の自分に影響大なり。薮山歩きではメンタル面の我が師匠、けむぞうさんのサイトです。ブログのほうも面白くてお勧めです。(そこナニBlogで検索してね)
  • 里山逍遥
    栃木の山とその周辺の低山を巡る日々「里山逍遥」。もぉ、このタイトル見ただけで直ぐに相互リンクを申し込んでしまいました。新田次郎さんと飲んだことがあるという凄い方です。登山に対するフランクな考え方も共鳴できます。
  • リンゴの叫び!
    季節の移ろいと自然の姿に心惹かれるブログ主さんの記事は、山好きな人ならきっと共感することと思います。自分も長い間隠れファンでしたが、この度相互リンクさせていただきました。
  • 北関東の山歩き
    ご夫婦で仲良く山歩き。栃木県内や宇都宮近郊の山はもとより、HPのタイトル通り北関東の山並みを歩かれているNonさんのサイトです。楽しそうな山行記録を読みながら、「是非自分も歩いて見たい」と思うこと度々。
  • PIAN PIANO.
    バイク仲間であり山仲間のなおさんのブログ。ブログ名のPIAN PIANO.(ピアン ピアーノ)は、イタリア語で「あせらず、ゆっくり」という意味だそうです。

RSS