« 古峰ヶ原高原偵察 | メイン | バイク仲間と若見山へ »

梅雨入り直前の晴れ間

アーカイブ:宇都宮近郊の山達  日時: 2008年06月01日 22:00

たろっぺ茶屋とGSX

 

梅雨入り前の渾身の晴れ。スッカンの天晴れとは今日の天気のことであろう。

 午前中は鹿沼にある運転免許センターで行われる【二輪車安全運転競技会】 へ出場するバイク仲間の応援へ。参加した仲間は各部門の準優勝総ナメという好成績を収めた。
 応援組は途中で抜け出し、ぷらっとプチツーリングで上永野にあるたろっぺ茶屋へ蕎麦を食べに行った。

 自宅に戻るとまだ日も高い。貴重な日差しの恩恵を無にするのも勿体ないのでちょいと運動がてら歩いてみますか。

 ちょいと歩くとなれば・・・

 そう。男抱山だろう。

 登山口の所のファミマでお茶ペットと山頂で食べるお菓子を一つ仕入れていざ歩かん!

 ただでさえマイナーな山なのに、流石この時間(3時半過ぎ)ともなると駐車地の車も人影も無し。

 30分位で男抱山頂上到着。日差しが強いので暑さが堪える。

 水を張った田がキラキラ輝いていて綺麗だ。

 山頂から真北に降りるルートは昨年偶然に歩いたことがあったが、今回様子を見ると木にマジックで「北口下山道」と書いてある。踏跡も随分はっきりしてきているので歩く人が増えてきたのだろう。

     
男抱山より    男抱富士より田口集落    北口下山道?

 西峰富士山へ向かう鞍部の道標も、今年の初日の出登山の時には無かった半蔵山コースが明示されていてビックリ。
 鞍部から真北に一旦降りて外周尾根の291mピークを越えて北北西へ向かうコースは去年私も随分考えていたのだが、どうやらルートとして確率されたようである。これは是非踏破せねばならないが、いかんせん草が深くなってきているので次回の冬までお預けとしよう。

 標識の充実ぶりはまだある。
 富士山から周回で下山していくと西側に面した岩場の景色が良いが、ここにも「大岩展望台」「小岩見晴台」と標識が賑やかだ。
 うーーん。道標は良いのだが、静かなる男抱山の一ファンとしてはあまり飾り立てられるのもちょっといただけない。心の中の自分だけの「大岩」を持てるのがこういった鄙びた山の良さなのではと贅沢な感慨に耽るのであった。

     
鞍部分岐 半蔵山へ?    大岩展望台だそうだ    こちらは小岩見晴台

 下山してみると実は登山口に既に「半蔵山ハイキングコースへ」と書いてある。そこまでハッキリ書くならよほどコース整備がされているのだろう。さて半蔵山側は如何にという疑問が頭をもたげだした。半蔵山の頂上に至るには必ず林道牛沢線を横切らなければならない。そこで本日のシメとして林道牛沢線を車で辿る事にした。

 R293から田口の集落へ入る部分でちょっと迷ったものの何とか林道の入り口に到達。右上を見ると先ほどまで自分が居た富士山の頂上の岩が見える。

 林道とはいえ路面は完全舗装だ。落石や砂なども無いが、一カ所上の木から太いつるが垂れ下がって道を塞いでいる所があった。これを強行突破すると車の屋根にキズが付くので一旦降りて丁寧に除去。

 林道最高標高地点(約430m)付近に若干駐車可能な路側があり、このちょっと先の右手に道標を発見する。「男抱山へ」の標識の向こうには、まだ背が低い草の中に延々と道が伸びている。やはり地図で考えていた通りの地点で林道と合流しているようだ。ここの道標に従い少し進めば林道から山頂へ向かう道にまた道標が付けられていた。
 かつての道無きピークへの面影が薄らぐのも寂しいが、やはり安全に登れるのは歓迎である。

 宇都宮市街から見える身近な山。意外な程に山容が大きい半蔵山。一度は登って見たいと思っている。
 南西の493mピーク、そこから西北西の471mピークへとつないで鞍掛峠をまたぎ、鞍掛山へ。当面の目標かな。

     
写登山口に立派な道標が
こちらにも半蔵山コースとある
   林道牛沢線最高高度地点付近から男抱山へ続く道    半蔵山登山口

概略コースタイム
登山口発(15:30)-山頂着(16:00)-富士山発(16:30)-登山口着(16:50)

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.mattyan.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/403

コメント (4)

充実した1日でしたね~
天気もよくて気持ちが良かったのではないでしょうか?

僕は青い空を恨めしそうに見上げながら、家で犬と一緒に留守番していました(笑)

半蔵山ハイキングコース気になりますね~
以前、半蔵山の登山口を探しにクルマでプラ~っと行った事があるのですが、
林道へと続く道がわからず、農道?をグルグルと走り回ったことがあります。
仕事中だったので時間もなく、結局 登山口には辿り着けず退散してきました。

>南西の493mピーク、そこから西北西の471mピークへとつないで鞍掛峠をまたぎ、鞍掛山へ。
壮大なプロジェクトですね!
鞍掛山もよい山ですよね~ 僕のお気に入りの山の一つです♪

まっちゃん:

梅雨入り前の貴重な晴れ間を堪能させていただきました。

>半蔵山ハイキングコース気になりますね~
ホント気になりますよね。

初冬になったら、まず男抱山~半蔵山を1回やります。
これはハイキングコースと案内されているのだから道は何とかなると思います。

半蔵山から鞍掛山は、ネットで数例報告があるのですが、道は明示されていないのでカンで歩くしか無さそう。迷いにくい冬枯れの真冬ですね。その際はご一緒しませんか?

Non:

 こんばんは。わーわー、私も気になります、半蔵山ハイキングコース! まっちゃんさんが
歩かれたら、すぐに行って見ます(って、道探しは他力本願な私… 笑)
 半蔵山~鞍掛山、私もいつだったか、どなたかのレポートを見た記憶があります。
私はやばいと思いますが、まっちゃんさんなら文明の利器&土地勘でばっちりでしょうね。
わーい、ご報告を楽しみにしています(他力本願 Part2・笑)

 それにしても、これだけの道標をいつの間に… まっちゃんさんのおっしゃるとおり、
こんな小じんまりした里山、あんまり道標が立てられるのもどうかと思いますね。
半端な整備は道迷いを増やすのではないかと、柄にもなく思ったりしました(^^;)

まっちゃん:

Nonさんもやはり気になりますよね。

半蔵山のみの登頂記録は「栃木の山紀行」さんをはじめ皆さんが発表されていますが、あえて男抱山からという記録は見られません・・・・

と思ったら宇都宮ハイキングクラブさんで男抱山~半蔵山、さらに古賀志山まで縦走をされているんですね。
http://uhc.web.infoseek.co.jp/sanko-al/2007/071209hanz-kura.html

道標整備もこちらの方々が行っているのでしょうかね。

あと、「日光稜線紀行」さんの、
http://mountaintrail.web.fc2.com/hanzo-kogashi1/1.html
も参考になりますが、残念な事にルート図が見えない。


半蔵山から鞍掛峠までは、峠直近に境界線が南北に走っており、その上は恐らく杭が打たれている筈。従って人が歩いた跡があると思います。難しいのは半蔵山493mピークから西側の部分、境界尾根までの間ですね。
地図を眺めていると今からドキドキしてきます。

夏場に歩くと、虫やらヘビやらにやられそうなので冬を待つべし。
早く冬にならないかな(爆)

コメントを投稿

最近のコメント

リンク集

  • ケン坊の日記
    情報(ネタ)の検証はピカ一。実践派のケン坊さん。多方面にわたるネタで楽しむことができます。
  • らんばらしょうぎ
    目指すは亀三郎百名山。印象派の亀三郎さんのブログです。更新量豊富。山ネタ以外も綺麗な写真がいっぱい掲載されてます。
  • 散歩エクスペディション
    薮山に目覚め始めた頃、毎日飽きずに見ていました。今日の自分に影響大なり。薮山歩きではメンタル面の我が師匠、けむぞうさんのサイトです。ブログのほうも面白くてお勧めです。(そこナニBlogで検索してね)
  • 里山逍遥
    栃木の山とその周辺の低山を巡る日々「里山逍遥」。もぉ、このタイトル見ただけで直ぐに相互リンクを申し込んでしまいました。新田次郎さんと飲んだことがあるという凄い方です。登山に対するフランクな考え方も共鳴できます。
  • リンゴの叫び!
    季節の移ろいと自然の姿に心惹かれるブログ主さんの記事は、山好きな人ならきっと共感することと思います。自分も長い間隠れファンでしたが、この度相互リンクさせていただきました。
  • 北関東の山歩き
    ご夫婦で仲良く山歩き。栃木県内や宇都宮近郊の山はもとより、HPのタイトル通り北関東の山並みを歩かれているNonさんのサイトです。楽しそうな山行記録を読みながら、「是非自分も歩いて見たい」と思うこと度々。
  • PIAN PIANO.
    バイク仲間であり山仲間のなおさんのブログ。ブログ名のPIAN PIANO.(ピアン ピアーノ)は、イタリア語で「あせらず、ゆっくり」という意味だそうです。

RSS

最近のトラックバック