« 唐沢山ドライブ | メイン | 深高山と石尊山 »

光徳牧場より太郎山周回

アーカイブ:日光の山達  日時: 2010年11月07日 22:00

-- 『GPSMAP60CSx US版』+『カシミール3D』+『国土地理院地図閲覧サービスデータ』にて作成 --

 今季登り残した夏山。

 夏山とは何ぞやという問いに対して、自分の夏山は、「メジャーな山域で標高2000m超」という定義にしている。
 県外に至ればそういう山は幾らでもあるのだが、ここはとりあえず『栃木の山』で、といったところである。

 さて、話を元に戻すが、再び、今季予定をしていて登り残した夏山。日光の太郎山と白根山が該当である。今年の夏は猛暑のせいなのか、2000mを超える所は下界から見る限り常にガスっていたような気がする。すっきりと秋晴れの元歩くべしと考えているうちになかなか機会を得ず、あれよあれよと季節は過ぎていく。会社から見える白根山が日々白くなっていくのを見るにつけ、もう今年は奥日光は無理かなと諦めかけていた。

 山に行くようになってからは、天気予報は常に微に細に渡ってチェックするようになったが、そのお陰か好機は訪れるものである。

 11月7日、気圧の配置予想が僅かにずれて奥日光に晴天の予報が出る。気温も少し高め。宇都宮から安物の単眼鏡で日光連山を観察すると、赤薙山南西の大鹿落し近辺に僅かに着雪が認められたものの特に積雪がある感じはしない。数日前に寒気が訪れて北面はどうなっているのか判らないが、危険だと思えば撤退すればよいだろう。念の為、前夜に軽アイゼンをザックに忍ばせた。

 自宅を早朝の4時に出発。まだ暗い裏男体林道を走り、太郎山の新薙登山口に着いたのは6時頃である。今日は此処に折りたたみ自転車をデポし、光徳牧場より山王帽子山と太郎山を周回する。

 自転車を降ろして固定物にロックしている僅かな間に辺りが明るくなってきた。先ほどから周囲で甲高く啼く鹿の、興味深げにこちらを伺う姿がすぐそこにあった。

 登山口である光徳牧場まで戻り、まだ車が一台も駐まっていない駐車場の片隅にパジェロミニを置いた。思ったより気温は低くなく、ほんの少し肌寒い程度である。朝食を摂っていると、牧場売店の建物から人が出てきて新聞受けの新聞を取りに来た。こんな所にも新聞の配達があるのかと少々驚く。

 準備を整えて出発!

 出だしは勾配も緩い散策路のような山道だ。霜が降りた落ち葉がサクサクと足に優しい。

     
早朝の光徳牧場P    まずは山王峠を目指す    晩秋の落ち葉
     
おだやかな笹の小径を行く       岳樺の林

 後半は、苦手な階段に息を弾ませながら登り詰めていくと、やがて山王峠へ到着である。なだらかで穏やかな笹の道を進むと、於呂倶羅山と向かう山王帽子山が大きく見えるようになる。とうに日が昇っているのに未だ朝の雲が厚い。周囲の笹に霜が降りていて、まだ周囲は眠りから覚めやらぬ雰囲気が支配していた。

     
   早朝の於呂倶羅山    山王帽子山を見上げる

 僅かに下ると舗装林道の奥鬼怒林道へ接合し、一旦光徳牧場側へ戻るとそこが登山口である。ここからが本番。水を一口含んで気合を入れなおす。

 初めのうちは楽な登りもどんどん傾斜がきつくなってくる。だが、振り向くと徐々に景色が広がってくるのが励みになった。天気は相変わらずスッキリしないが、現在地の西ならびに北側は青い空が支配し、太陽が居る筈の東側は中層の雲に覆われている。時折雲が切れて明るくなったり再び暗くなったり。そのたびに一喜一憂しながら登っていく。予報を信じて来たのだからスッキリと晴れた眺望を期待したいものだ。

     
奥鬼怒林道へ一旦接合    ここが登山口    振り向くと三岳

 樹林の中の登山道を黙々と登っていく。時折後方の枝越しに見える白根山に励まされながら山王帽子山へ到着した。山名板の向こうにはまだ覚めやらぬ雰囲気の男体山が重々しく鎮座している。尾瀬の山並みにも雪が見えるが、どことなく山に照る光は朝の色彩が残っていた。

     
山王帽子山頂上    朝の空気を纏った白根山    まだ覚めやらぬ男体山

 幾分風が強くなってきたのでヤッケを羽織り、笹の茂る静かなコルへと降りる。再び登りに転じると、やがてハガタテ分岐へ到達した。

 地形図に現在も表記されているハガタテ薙のコースは通行禁止となっている。ネットで歩いた人の記録を見ると、かなり危険な薙を通過するようで、流石に此処を行く人は命知らずだと自分も思うのだが、見る限り踏み跡はかなり濃い。通行禁止の看板も朽ち果てていてその字すらも判読できない。

     
一旦コルへ    来し方を振り返る    ハガタテ分岐より山王帽子山

 コツコツと高度を上げていくとふと人の気配がしたので上を見ると、大きな犬を連れた登山者が道を譲って待っているところだった。本日初めて遇う登山者だ。犬は図体がでかいが、案外小心のように見て取れる。主人と蜜月のように二人きりで歩いていた山中に、突然赤いヤッケを着た浸入者が、それもけたたましく熊鈴を鳴らしながら現れたのでさぞや驚いたようである。首をかしげながらこちらを伺うその尻尾はすっかり腹にぴったりと張り付き、きっと怖かったのだろう。犬が気の毒やら可笑しいやら、飼い主氏も苦笑いである。

 標高が高くなると、所々に樹氷が見られるようになってきた。丁度この頃雲が本格的に切れて日差しが降り注ぎ出した。一気に気温が上がり始め、解けた樹氷が剥がれ落ちる様子がなかなか素晴らしい。こんな光景は滅多に見ることは出来ないだろうにと思ってふと振り返ると、花が咲いたような樹氷の中に白根山が佇む風景。思わず息をのんだ。

     
樹氷       花咲く樹氷と白根山

 一投足で小太郎山頂へ到着。

 おぉーっ、と、思わず声が出るほどの好眺望。掛け値なしの360度眺望である。

     
小太郎山頂上は360度眺望    会津駒ケ岳方面?(自信無し)    燧ケ岳

白根山から北西方向

東側の帝釈山と小真名子山、大真名子山

男体山


360度の眺望動画

 景色を存分に楽しんだ後はいよいよ太郎山を目指す。

 始めの岩場が結構きつい。岩の下のテラスが狭く、その下は垂直に切れ落ちているので慎重さが要求される。ロープも張っていないし、高度感もかなりある。高所恐怖症の人や岩場通過初心者の人はやめておいたほうが無難であろう。
 今回、太郎山からの下山で新薙を通過したので、これで日光三険(大真名子山の千鳥返し、女峰山の馬の背渡り、そして太郎山の新薙)はすべて経験したことになるが、そのいずれよりもこの剣ヶ峰のほうが険しいのではという感想である。

     
太郎山へ向かう稜線       岩場を通過後
奥:小太郎山、中:剣ヶ峰

 岩場から続く痩せ尾根を過ぎると、向かい側に岩交じりのピークがあり、これを登っていく。太郎山のニセピークのような此処を通過し、右手に火口原のお花畑を見ると山頂はもう少し。

 お花畑への分岐から真っ直ぐ進んでいくと、上のほうから満面の笑みを湛えた顔が挨拶してきた。「最高の天気ですよ!」
 本日二人目の登山者である。

 入れ替わりに下山していった彼の笑顔の理由(わけ)が納得できるような素晴らしい眺望が広がる太郎山山頂。小太郎山からの景色とさほど違いはないものの、微妙にアングルが違うのでこちらも素晴らしい。

ながらも大きな満足感を隠せぬ顔でやってきた。

 男体山ファミリーに囲まれた山頂にはバーナーの炎の音だけが響く。遠くの山々はそんな寡黙な我ら四名を静かに見守っているようだった。

     
太郎山の南西の肩    火口原のお花畑    太郎山頂上
     
帝釈山、小真名子、大真名子、    男体山と中禅寺湖    太郎山より白根山


 山頂から真南に下っていくとお花畑に出る。肝心の花は既に乱獲されており、今は僅かな種類だけが残るというこの場所も既に初冬の装いで寒々しい枯野となっていた。

 お花畑より更に下ると薙を2箇所渡る。二つ目の薙渡りの途中に新薙のプレートがあった。日光三険の一つである新薙渡り。上を見ると、今直ぐに転がり落ちてくるような危険な岩は特に見当たらないが、まずは安全にすばやく渡るのが先決。

     
お花畑    新薙より小真名子と帝釈山   

新薙の様子

 新薙を過ぎ、樹林の中を下る登山道の傾斜がたいへんきつくなってきた。次に足を何処に出せばよいか考えてしまうほどの段差と悪路。登りはさぞかし辛かろう。背の低い方は通過に苦労するのではないだろうか。

 その厳しい下りも後半は随分と穏やかになり、男体山を見上げるようになると本日のコースも終盤大詰めである。

     
男体山を見上げる    左奥、小太郎山、右、太郎山    穏やかな日差し射す岳樺林

 無事林道へたどり着くと、早朝、鹿に見守られてデポした自転車が待っていた。さぁ、ラストセクションをよろしく!頼むぞ相棒。

 裏男体林道までの砂利道はハンドルを取られないようにそろそろと、舗装路からは快適な下りだ。お陰で約6キロの道のりをあっという間に走り切ることが出来た。

 実は光徳牧場駐車場手前の僅かな登り坂がキツくてキツくて・・・。最後の最後は自転車を押しながらのゴールインである。
 結果的には大助かりな相棒であったが、変速機なし、タイヤも小径で乗りづらい。おまけにブレーキも効かない。これからの冬の薮山シーズンに向けて、是非機動力のある一台を確保したいところだ。

     
下山終了    コイツが待っていた    頼むぞ!相棒

 裏男体林道を自転車で下る

 下山終了後は光徳牧場のアイスクリームに舌鼓を打ち、更なる本日の山遊びのデザートは、奥鬼怒林道を川俣へ向けてドライブとした。

 里近くまで降りてきている紅葉が目にも心にも沁みる。四季のある日本に生まれてよかったと思うひと時である。

以下、奥鬼怒林道ドライブ

     
北側から見た太郎山    県境の峰々    川俣湖
     
      残照(栗山村)

概略コースタイム
光徳牧場駐車場発(6:40)-奥鬼怒林道接合(7:40)-山王帽子山(8:40)-小太郎山へのコル(9:02)-
ハガタテ分岐(9:22)-小太郎山(10:16)-太郎山(10:56)-昼食休憩-行動再開(11:30)-
お花畑通過(12:01)-新薙通過(12:10)-新薙登山口(13:41)-ここより自転車-光徳牧場駐車場着(14:14)


トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.mattyan.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/500

コメント (13)

Q造:

こんにちは
随分寒くなってきましたので、これからはまっちゃんも対象が里山となってくるのでしょうか?
もし来月でも篠井の山を歩くことがありましたら、是非私もお連れください。

リンゴ:

私は日光の山ではこの太郎山と小真名子山、大真名子山が残っています。
日光三険はやはり気になるところ。
写真と動画の臨場感溢れるレポで様子が判りました。
新薙よりもむしろ小太郎山からの剣ヶ峰や岩場の通過に注意したいですね。
何よりも眺望の素晴らしさと霧氷をまとった美しい景色には溜息が漏れます。

けむ:

まっちゃん こんばんは

動画いいですね~。
HDなだけに、風の音や息づかいが聞こえるような臨場感。
私の場合、持久力がないので本当に息づかいを聞かせちゃったりしますが・・

せろーG:

おばんです 

まっちゃんの 山の写真を見ていると
山っていいな~とつくづく思いますね。

遠い昔に太郎山を登っているので 私もまっちゃんの目に映った景色を
写真のように 見たことがあるんだな~と思うと感慨深いものがあります。

Non:

 こんばんは。素晴らしい1日を過ごされましたね! いくつも写真や動画を掲載なさるお気持、
解るような気がします。特に樹氷を纏った森の様子も、すごくいいですよね。山歩きでは1回か2回、
その程度しか見たことがないように思いますが・・・ 意外にタイミングが難しいのかもしれません。

 太郎山からの下り、やはり単独男性でもそれなりに大変ですよね。傾斜が緩くなってきた時に
心からほっとしたのを、昨日のように思い出します。
 太郎山~小太郎山、こうして拝読すると歩いてみたいですね~ 展望も良さそうで、楽しそう。
 さて、私はあと、大真名子&小真名子が残っています。まあ、Non夫が「じゃ、女峰山へ」
と言ったら、速攻で「うん! ^^」と言ってしまうと思いますが・・・

 そうそう、同じ山域に何度も行くことを厭わない私たちとは異なり、まっちゃんさんはその山行で
歩き残しのないようにルートを考えられて、しっかりと歩かれるタイプですよね。
 ・・・ひょっとして栃木百名山、130山でもあっさり踏破なさるのでは? と思ったりしました。

まっちゃん:

>Q造さん

今回の太郎山を区切りとして来春までは里山基本で行こうと思います。
葉が枯れ落ちる12月中旬以降は薮山のほうも本格始動です。
今年もいろいろ腹案があって楽しみです。

里山の代表格の宇都宮アルプス。
こちらこそQ造さんのようなベテランさんにご同行できれば幸いですよ。


>リンゴさん

今回は条件がラッキーでした。
新薙登山口に下山している最中に天気が更に良くなっていきましたが、あと1時間遅く出ていればもっと景色が良かった・・・と思うより、1時間遅かったらあの樹氷は見られなかったという思いのほうが強かったです。


>せろーGさん

男体山と大真名子小真名子を裏側から見るというのは、凄く新鮮な感じがしました。
山登りは、いつでも素直な気持ちで景色を見ることが出来るので好きです。


>Nonさん

太郎山から新薙登山口への下りの急な箇所は自分も「一体この過酷な下りはいつまで続くんだ」と半ばビビリながら降りていましたよ。
小真名子から富士見峠へ降りるガレ場の下りも神経使いましたが、男体山ファミリーは楽をさせてくれないようですね(笑)
そいつがまた魅力だったりしますが。

ルートについては・・・
ちょっと気障な言い方になってしまいますが、自分の登山スタイルって、ハイキングレベルでもやはりドラマが無いとつまらないと思ってます。
それが故に、なるべくピストンを避けたり、地形図に思い描いたルートを歩いたりということに憧れるようです。半世紀生きてきても、まだ子供の冒険心レベルなんでしょうかねぇ(^^;
そんな自分は嫌いじゃないんでこれからも体力の続く限りいろいろとチャレンジしてみたいものです。

まっちゃん:

>けむさん

先ほどYouTubeのチャンネル登録しました。
今後も面白いビデオ作成期待しています。

編集ってどんなソフト使っているんでしょうか。今度教えてください。

けむ:

なんてこったい。YouTubeのチャンネルにいただいたまっちゃんのコメントを、うっかり消してしまいました。ごめんなさい。

私が今使っている動画の編集ソフトは、XPに標準装備のWindowsムービーメーカーです。
今のところ私はこれで充分です。つうかまだ使い切れてません。
まだこのソフトだけで楽しめそうです。

Non:

 こんにちは。余計なことかもしれないと思いつつも・・・ 山を歩けるだけでも幸運、だから
ピストンでも十分にドラマがあると思います。そう、山へ通えるだけでも幸せなことなのに、
それを忘れそうになる瞬間があって(最近もあった・・・ ^^;)、ふと、そんなことを思いました。
 子供っぽい冒険心は、山を歩くたびに強くなっているような気がしますよ(笑)

まっちゃん:

>けむさん

YouTubeのオペレーションって慣れないせいか難しそうですよね。
誤消去は気にしないでください。

Windowsムービーメーカーですか。
自分も何か面白い(これが難しい)キャプション入れて遊んでみようっと。

まっちゃん:

>Nonさん

ドラマがあるか無いかというのはむしろ本人の気のもちようなのかもしれませんね。
些細な事でもドラマと感じ取ることが出来るのは、如何に山(自然)と真摯に向き合うか、ということのように自分は思います。それ以前に山が好きというのが大前提なのは言うまでもありませんが。

>山へ通えるだけでも幸せなことなのに

それは言えますね。
自分の体力・健康の問題とか、母親はまだ元気ですが、介護の問題だってこの先可能性無いわけじゃないし、仕事も今は落ち着いているし。

いずれにせよ、そんな諸々の条件の中で山遊びが出来る事にはホント感謝しないといけないと思っています。

赤鷽:

新薙登山口に自転車を奥裏ワザは素晴らしいですね。ここを歩くと2時間かかりました。その昔、光徳牧場からハガタテから登りました。一昨年の4月、久し振りにこのハガタテを詰めました。当然雪がある時です。数年前の大雨で沢の様子が変わっております。またこの沢には県の土石防止の堰堤が2け出来上がっておりしばらくすると落ち着きまた
登れることでしょう。ここの湧水も美味しいです。
栃木の山の記録参考にさせていただきます。

まっちゃん:

赤鷽さん、こんばんは。
ご訪問&コメントもいただきありがとうございます。

女峰山に登った時に、馬立分岐に自転車をデポしている人がいました。
流石にあの区間は砂利道なので、行きも帰りもあまり自転車のメリットが無いのではと思いましたが、新薙登山口は舗装の裏男体林道までほんの僅かな距離。光徳牧場まではほぼ下りですから、これは絶対自転車使わない手は無いよなぁと狙ってました。

自分は雪山は経験も装備も無いので(スノーシューでハイキングレベルなら昨冬に経験)雪のハガタテはちょっと縁遠いですが、堰堤の完成で山が落ち着きコースが再開される日が楽しみです。

これから冬本場になると、当ブログの記事も近間の里山逍遥に偏りますが、何かご参考にでもなれば幸いです。

コメントを投稿

最近のコメント

リンク集

  • ケン坊の日記
    情報(ネタ)の検証はピカ一。実践派のケン坊さん。多方面にわたるネタで楽しむことができます。
  • らんばらしょうぎ
    目指すは亀三郎百名山。印象派の亀三郎さんのブログです。更新量豊富。山ネタ以外も綺麗な写真がいっぱい掲載されてます。
  • 散歩エクスペディション
    薮山に目覚め始めた頃、毎日飽きずに見ていました。今日の自分に影響大なり。薮山歩きではメンタル面の我が師匠、けむぞうさんのサイトです。ブログのほうも面白くてお勧めです。(そこナニBlogで検索してね)
  • 里山逍遥
    栃木の山とその周辺の低山を巡る日々「里山逍遥」。もぉ、このタイトル見ただけで直ぐに相互リンクを申し込んでしまいました。新田次郎さんと飲んだことがあるという凄い方です。登山に対するフランクな考え方も共鳴できます。
  • リンゴの叫び!
    季節の移ろいと自然の姿に心惹かれるブログ主さんの記事は、山好きな人ならきっと共感することと思います。自分も長い間隠れファンでしたが、この度相互リンクさせていただきました。
  • 北関東の山歩き
    ご夫婦で仲良く山歩き。栃木県内や宇都宮近郊の山はもとより、HPのタイトル通り北関東の山並みを歩かれているNonさんのサイトです。楽しそうな山行記録を読みながら、「是非自分も歩いて見たい」と思うこと度々。
  • PIAN PIANO.
    バイク仲間であり山仲間のなおさんのブログ。ブログ名のPIAN PIANO.(ピアン ピアーノ)は、イタリア語で「あせらず、ゆっくり」という意味だそうです。

RSS

最近のトラックバック